• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ゴム状液晶ディスプレイの構造・材料に関する基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 26630143
研究機関東北大学

研究代表者

藤掛 英夫  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20643331)

研究分担者 石鍋 隆宏  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30361132)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードフレキシブルディスプレイ / 液晶ディスプレイ / 液晶・高分子複合膜 / 光重合相分離 / 分子配向制御
研究実績の概要

フレキシブル液晶デバイスを延伸可能にするためには、プラスチック基板(厚みは100μm以下)を用いない素子構造が必要となる。そこで、本研究では分子配向が制御された液晶滴を配向高分子中に固定した自立複合膜を形成することを目指した。初年度には、高分子中にねじれ配向の液晶滴を形成し、電圧印加に伴う液晶滴の光変調効果を確認した。最終年度は、液晶滴の析出形態の制御性を高めるとともに、高分子の硬質化と補強膜による基板剥離の検証を行った。
本実験では、単官能で柔軟な分子骨格のモノマーを液晶に溶解させて配向膜付きの基板で挟んだ後、格子状の紫外線パターン照射を行った。今回、実用的な画素が得られるように、微小開口を有する露光マスクを用いて、液晶滴を決められた部位に凝集させる試みを行った。ここでは凝集を左右する混合液粘度を加熱温度で制御して、重合反応の進展を紫外線強度と照射時間で制御した。その結果、凝集を抑制しながら紫外線を強くすることで、微小な液晶滴を定位置に配置できた。また露光マスクを変えることで、ストライプ状の液晶滴も形成できた。
しかし複合膜内の高分子は、液晶成分を含有したジェル状態でゴム状態への進展も期待できるが、基板から剥離するには脆弱であった。基板剥離を可能にするため、極薄のポリイミド膜(厚み10μm以下)により複合膜の補強を試みた。ここでは、ポリイミド薄膜を塗布した2枚の基板の間に、分子結合部が短くやや硬質の単官能モノマーを用いた液晶溶液を挟み、紫外線で硬化して一体化した後、複合膜をポリイミドごと基板から剥離させた。その結果、ねじれ配向を維持した高分子の壁が液晶を囲んだ薄い自立複合膜を形成できた。
本研究により、超柔軟化を可能とする基板レスデバイスのコア技術を構築できた。なお本研究の形成法は、様々な電圧制御型の微小光学デバイス(微小レンズアレイ、光導波路など)への応用も可能である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Morphological Control of the Liquid Crystal Droplets in Molecular-Aligned Polymer for Substrate-Free LCDs2015

    • 著者名/発表者名
      Hideo Fujikake, Takahiro Ishinabe, Daisuke Sasaki
    • 学会等名
      International Display Workshops
    • 発表場所
      大津プリンスホテル(滋賀県大津市)
    • 年月日
      2015-12-07
    • 国際学会
  • [学会発表] 配向高分子中に析出する液晶滴の凝集形態制御2015

    • 著者名/発表者名
      藤掛英夫、石鍋隆宏、佐々木大介
    • 学会等名
      日本液晶学会討論会
    • 発表場所
      東京工業大学(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2015-09-07

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi