• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

偏光局在プラズモン共鳴を用いた有機電界発光素子の試作

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26630160
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 電子デバイス・電子機器
研究機関大阪大学

研究代表者

桑原 裕司  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00283721)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードプラズモン共鳴 / 円偏光発光 / 有機電界発光素子
研究成果の概要

プラズモン共鳴効果を利用した、有機電界円偏光発光素子(円偏光OLED)作製のためのキラル分子と金属表面との相互作用を、構造、光物性、光学非対称の観点から、ナノスケールで評価を行った。金属表面とキラル分子の直接相互作用評価をしたところ、2層が直接接している場合にはその励起エネルギーあるはエキシトンが無輻射失活してしまうことがわかり、一方で有効なバッファー層の導入により、失活がある程度抑制されることが分かった。また、軽量、フレキシブル、安価な円偏光OLED開発に向けて新たに透明グラフェン薄膜電極の試作を試み、約10nmの還元グラフェンシートがOELDの透明電極として十分利用可能であることを示した。

自由記述の分野

工学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi