研究課題/領域番号 |
26630163
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
都甲 潔 九州大学, システム情報科学研究科(研究院, 教授 (50136529)
|
研究分担者 |
小野寺 武 九州大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (50336062)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 抗体 / 交差反応 / 辛味 / センサ / 表面プラズモン共鳴 |
研究実績の概要 |
表面プラズモン共鳴(SPR)センサと抗ホモバニリン酸-ロコガイヘモシアニン抗体(抗HVA抗体)を用いて,トウガラシ果実中のカプサイシノイドの測定を試みた.カプサイシノイドに共通の部分構造であるバニリル基に着目し,測定系の構築を行い,トウガラシ果実に対して,辛味の指標であるスコヴィル値(SHU)を反映した応答値を得ることが可能となった.
H26年度には,SPRセンサと抗HVA抗体により,カプサイシノイドの検出が検出可能となった.そこでH27年度は,トウガラシ果実から抽出した実サンプルの測定を試みた.エタノールに浸漬したトウガラシ類の上清サンプルをシリンジフィルタを通過させて,間接競合測定を試みたところ,どのトウガラシサンプルも抗体流通時の抗体結合量より,トウガラシサンプル・抗体混合溶液流通時の結合量が高くなった.センサ表面に用いた自己組織化単分子膜はオリゴエチレングリコール鎖を有しており,ある程度高濃度のタンパク質でも非特異的な吸着を抑制できる.しかしながら,トウガラシ種に関係なく,抗体流通時の結合量よりも増えるということから,夾雑物の影響による非特異吸着の可能性が考えられた. そこで,C18遠心タイプの固相抽出スピンカラムで,前処理を行った.ピーマン,シシトウガラシはおよそ抗体結合率が約100%となり,サヤトウガラシ,シマトウガラシは,80%前後の抗体結合量を示した.サヤトウガラおよびシマトウガラシで抗体の結合量が減少したことは,抗体とカプサイシノイドが結合し,センサ表面に固定化したHVAの類似物質であるバニリルアミンに結合できない抗体があったためと考えられる. 次にSHUの異なるトウガラシを9種用意し,固相抽出カラムからの回収条件を最適化し,測定を行った.抗体結合量は,SHUの高いものほど低くなる傾向が得られ,概ねSHUを反映した結果が得られた.
|
備考 |
第32回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム優秀ポスター賞受賞.小野寺武,田勝熙,矢田部 塁,都甲 潔:“表面プラズモン共鳴免疫センサを用いたトウガラシ果実中のカプサイシノイド検出”.
|