• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

バイブロドップラ超解像イメージング技術の創出と原理検証

研究課題

研究課題/領域番号 26630179
研究機関群馬大学

研究代表者

三輪 空司  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (30313414)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード超解像 / イメージング / ドップラ計測 / 加振
研究実績の概要

本研究は光学イメージングの回折限界の3倍以上の分解能でライブイメージングが可能なシステムを開発することを最終目標とし、本研究の目的として、その原理となる「バイブロドップラ超解像イメージング法」なる全く新規な超解像イメージング法の原理を確立し、実験的に実証することにある。具体的には超音波を用いた物体のイメージングにおいて、バイブロドップラ計測により、通常の画像の3倍の分解能向上が可能であることを寒天内の孤立反射体のイメージングを通じて研究期間内に明らかにすることにある。
本研究により、ステップ周波数連続波バイブロドップラ計測システムの開発として、初年度はネットワークアナライザをベースとし、イメージキャンセリングミキサと呼ぶ片側のみのスペクトル変調を与える回路を作成し、外部で加振周波数だけ変調後にドップラ信号を計測するシステムを開発した。しかし、送信信号のノイズが大きくドップラ成分のSN比が十分得られなかった。そこで、低ノイズの発振器と直交検波器を用い、送信周波数をPC制御することによりネットワークアナライザ相当のシステムを開発し、信号帯雑音比を30dB向上させることに成功した。さらに、寒天内に埋め込まれた線状物体のイメージングを行い、空間分解能が3倍程度向上できることを確認した。さらに、無数の超音波散乱体が存在するときのバイブロドップライメージング応答のシミュレーションにより、超解像イメージングアルゴリズムにおいて、加振ドップラ成分を直流成分と合成する上で超音波トランスデューサの傾きにより指向性分布が傾くことを考慮した重みづけを行う必要があることを明らかにした。また、2次元の数値シミュレーションによりその可能性を評価した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 励磁コイルを用いた加振ドップラレーダによるコンクリート内振動体の選択的イメー ジング2016

    • 著者名/発表者名
      三輪空司、栗田伸幸、碓氷淳
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: Vol.38 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 波数掃引加振ドップラ計測のISARイメージングへの応用2015

    • 著者名/発表者名
      三輪空司、小林誠也
    • 学会等名
      第13回地下電磁計測ワークショップ
    • 発表場所
      宮城県仙台市
    • 年月日
      2015-11-26 – 2015-11-27
  • [学会発表] バイブロドップラ計測による超解像イメージングに関する実験的検討2015

    • 著者名/発表者名
      三輪空司、小林誠也
    • 学会等名
      第36回超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム
    • 発表場所
      茨城県つくば市
    • 年月日
      2015-11-05 – 2015-11-07

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi