研究課題/領域番号 |
26630212
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
金 哲佑 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80379487)
|
研究分担者 |
八木 知己 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30293905)
杉浦 邦征 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70216307)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 無人飛行体 / 緊急点検 / 丸い飛行体 / 維持管理 / 橋梁 / 無線センサ |
研究実績の概要 |
本研究は,地震などの災害時の道路通行再開の判断に役立つ無人飛行体点検システムの開発を目的としている.これまでの橋梁ヘルスモニタリング,点検車両および無線センシングの研究成果や経験に基づき,H26年度は無人飛行体点検システムの開発を行う.
研究実績として、球形の無人飛行体の設計・製作に挑み,試作品としてスチレンボードフレームの無人飛行体の開発に成功した.総重量は約800gに抑えることができたが、三軸のジャイロを設置したものの飛行安定性を向上について課題が残された.また,飛行時間が10分程度であり、長い飛行時間を可能にするための工夫が必要である.室外での運用実験のためには飛行体のフレームの強度を上げる必要ある.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
球形の無人飛行体の製作を行い,計画通り試作品の完成に成功したが、飛行安定性について改良の余地が残っている.この点を除けば概ね順調に進んでいる.
|
今後の研究の推進方策 |
室外での運用検討を行うために、飛行体のフレームの強度を上げる必要があり,カーボン繊維によりフレームの強化を行う計画である.エルロンシャフトの追加などによる飛行安定性の向上を図り,室外での運用実験を行う計画である.また無人飛行体のカメラから撮影された映像により点検可能性についても検討を行う.
|