• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

大水深海中構造物の自動制御による設置手法の開発を目指した実海域実験

研究課題

研究課題/領域番号 26630230
研究機関東海大学

研究代表者

渡邉 啓介  東海大学, 海洋学部, 准教授 (10297202)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードフローティングLBL / 海中機器設置 / 海底資源開発 / 海中構造物制御
研究実績の概要

本研究は、海底に設置される機器や構造物にスラスターを取り付け、クレーン船から懸垂された構造物の振動を制御しながら設置する方法について、実験システムを構築し、シミュレーションと実験によって、手法の可能性を検討することを目的とした。シミュレーションプログラムを作成し、計算した結果、ケーブル速度が速い方が、振り子の振れ角の振幅が大きく、さらに水深が深くなるにつれて、横方向の変位が大きくなることがわかった。これに最適制御を加えた場合、振幅を約1/10に抑えることができ、制御力は、構造物の質量50tfに対し、最大500kgf程度と、既存のROVのスラスターで対応できる範囲で十分であることを確認した。構造物の制御のためには、水中での座標を検出する必要がある。そこで3基のブイを浮かせ、ブイに取り付けたGPS信号を無線通信でやりとりしながらLBLを構築することを目標に、フローティングLBLを設計製作した。フローティングLBLでは、ブイと水中の構造物間の距離を超音波で測定する必要があるが、既製品は高価であるため、安価に実験できる超音波送受信装置を開発した。さらに、東海大学所有の小型船舶から釣りおろし実験を実施するため、アルミ製耐圧容器、スラスター2基を取り付け、内部には、姿勢センサ、超音波距離測定システム、これらを統合する小型コンピューターを搭載した実験用の構造物模型を設計、製作した。耐圧容器、スラスター、超音波送受波器は、フレームに取り付けられており、その4か所に、ワイヤーを取り付ける治具を取り付けている。マスターブイが水中の構造物の位置を計算し、構造物内部のコンピューターに位置を送信するため、通信ケーブルが接続されている。この実験システムを用いて、小型舟艇にて実験を試み、今回考案した手法の基本性能の確認、ブイを海中に投入回収するドローンシステムの確認等を実施した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Floating LBL concept for underwater position detection2017

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Watanabe, Kazuo Ishii
    • 雑誌名

      Proceedings of ICAROB2017

      巻: ICAROB2017 ページ: 246-249

    • オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Floating LBL concept for underwater position detection2017

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Watanabe
    • 学会等名
      International conference on artificial life and robotics
    • 発表場所
      Seagaia Convention Center, Miyazaki
    • 年月日
      2017-01-19 – 2017-01-22
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi