• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

シントロフィーを促進するサポーター微生物の存在とその新規微生物間相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26630250
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

成廣 隆  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生物プロセス研究部門, 主任研究員 (20421844)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード微生物ゲノム / メタン生成アーキア / 嫌気共生細菌 / シントロフィー
研究実績の概要

今年度は、シントロフィーを形成する嫌気性共生細菌とメタン生成アーキアのゲノム解析を実施した。嫌気性共生細菌では、酪酸やその他の脂肪酸を分解することが知られているSyntrophomonadaceae科のSyntrophomonas wolfei subsp. wolfei、Syntrophomonas wolfei subsp. methylbutyratica、Syntrophothermus lipocalidusの3株の比較ゲノム解析を実施し、有機物分解を担う代謝経路と、その有機物分解を可能にするエネルギー保存や水素・ギ酸生成に関与する酵素遺伝子群を特定した。また、メタン生成アーキアでは、Methanomicrobiaceae科に属し水素やギ酸を利用してメタンを生成するMethanoculleus horonobensis 、Methanoculleus thermophilus、Methanofollis ethanolicusのゲノム塩基配列をシークエンシングした。さらに、シントロフィーによる有機物分解系のモデルである嫌気消化汚泥を構成する微生物の多様性を、MiSeqシークエンサーを用いた16S rRNA遺伝子アンプリコン解析により解明した。その結果、Deltaproteobacteria綱に属するSyntrophaceae科などの嫌気共生細菌の一群、Methanoculleus属等の水素利用メタン生成アーキアが検出され、消化タンク内でシントロフィーによる有機物分解とメタン生成を担っていることが示された。また、それ以外の微生物群として、Bacteroidetes、Chloroflexi、Spirochaetes、Synergistetes、Thermotogae、“Ca. Cloacimonetes” (WWE1グループ)、“Ca. Marinimicrobia” (SAR406グループ)、“Ca. Aminicenantes” (OP8グループ)等が高頻度で存在することが明らかとなり、これらの微生物群がシントロフィーによる有機物分解を促進している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アメリカ合衆国イリノイ大学の研究協力者と連携して、嫌気環境においてシントロフィーによる有機物分解を担う嫌気共生細菌とメタン生成アーキアの生理・生化学的特徴を詳細に把握するための比較ゲノム解析を推し進めることができた。さらに、これらの微生物が実際の嫌気環境においてどのような促進作用を受けているかを解明するために基盤情報として、嫌気消化プロセスから採取した汚泥試料に含まれる微生物群の多様性を解析し、嫌気共生細菌とメタン生成アーキアの存在を確認するとともに、サポーター微生物群の候補となる機能未知微生物群の系統学的位置情報を獲得できた。

今後の研究の推進方策

今年度は、メタン生成アーキアの比較ゲノム解析を実施し、嫌気共生細菌のゲノム情報と合わせてシントロフィーの形成にとって重要な遺伝子機能情報を明らかにすることを試みる。また、消化汚泥試料のメタゲノム解析を実施し、促進作用を有すると推定される微生物群の生理・生態学的機能を解明する。さらに、嫌気共生細菌とメタン生成アーキアの2者培養物に対し、促進作用があると期待される物質や、促進作用を有すると考えられる微生物を添加し、有機物分解とメタン生成が促進されるかどうかを解析する。嫌気共生細菌やメタン生成アーキアの培養とゲノム・メタゲノムなどのオミクス解析は、引き続き産業技術総合研究所、イリノイ大学等の研究協力者の助力を得ながら実施する。

次年度使用額が生じた理由

嫌気共生細菌とメタン生成アーキアの比較ゲノム解析のためのプラットフォーム構築、特に使用する遺伝子解析ソフトウェア等の最適化と、シントロフィーによる有機物分解において重要な機能遺伝子の特定に時間を要したため、実環境でのこれらの機能遺伝子の分布を解析するためのメタゲノム解析の外注分析の発注に至らなかったため、次年度使用額が生じることとなった。

次年度使用額の使用計画

今年度は、シントロフィーによる有機物分解系のモデルとして消化汚泥のメタゲノム解析の実施を予定しており、その外注分析費用に充てる予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] イリノイ大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      イリノイ大学
  • [雑誌論文] Draft Genome Sequences of Methanoculleus horonobensis Strain JCM 15517, Methanoculleus thermophilus Strain DSM 2373, and Methanofollis ethanolicus Strain JCM 15103, Hydrogenotrophic Methanogens Belonging to the Family Methanomicrobiaceae.2016

    • 著者名/発表者名
      Narihiro T, Kusada H, Yoneda Y, Tamaki H.
    • 雑誌名

      Genome Announcements

      巻: 4 ページ: e00199-16

    • DOI

      10.1128/genomeA.00199-16

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Draft Genome Sequence of Syntrophomonas wolfei subsp. methylbutyratica Strain 4J5T (JCM 14075), a Mesophilic Butyrate- and 2-Methylbutyrate-Degrading Syntroph.2016

    • 著者名/発表者名
      Narihiro T, Nobu MK, Tamaki H, Kamagata Y, Liu WT.
    • 雑誌名

      Genome Announcements

      巻: 4 ページ: e00047-16

    • DOI

      10.1128/genomeA.00047-16

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Genome analysis of branched chain fatty acid degrading syntrophs: “Syntrophomonas wolfei subsp. methylbutyratica” strain JCM 14075T and Syntrophothermus lipocalidus strain TGB-C1T.2015

    • 著者名/発表者名
      Narihiro T, Nobu MK, Tamaki H, Kamagata Y, Liu WT.
    • 学会等名
      日本微生物生態学会
    • 発表場所
      亀城プラザ(土浦市)
    • 年月日
      2015-10-17 – 2015-10-20
  • [図書] Anaerobic Cultivation (In Yates M, Nakatsu C, Miller R, Pillai S (ed), Manual of Environmental Microbiology, Fourth Edition)2015

    • 著者名/発表者名
      Narihiro T, Kamagata Y
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      ASM Press, Washington, DC.

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi