• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

気液固相中の炭素安定同位体測定手法開発によるブルーカーボン研究の新基盤技術創出

研究課題

研究課題/領域番号 26630251
研究機関独立行政法人港湾空港技術研究所

研究代表者

桑江 朝比呂  独立行政法人港湾空港技術研究所, その他部局等, その他 (40359229)

研究分担者 渡辺 謙太  独立行政法人港湾空港技術研究所, その他部局等, その他 (20725618)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード気候変動 / 生態系サービス / 環境計測
研究実績の概要

これまで,海洋によるCO2吸収は外洋で発揮されていて,陸域からの負荷を受ける沿岸域では有機物が分解する場,すなわちCO2の放出源と考えられてきた.ところが近年,海洋植物が豊富で活発な沿岸海域では,熱帯林を上回る高いブルーカーボン(海洋中の炭素)の隔離速度の事例が示されるようになってきた.しかしながら,河川・海底・外洋の影響を受け,流動や物質生成消費の時空間変化が激しく,複雑な場という海域特性により,「吸収された大気中CO2が本当にその場で隔離されているか」の提示の見通しがまったく立っていない.

したがって本研究では,「ブルーカーボン研究」という新学術分野の基盤技術を新たに創出するため,河口-沿岸海域-沖合において,三相(気相・液相・固相)すべての炭素同位体比と炭素量を定量化する測定手法を開発し,沿岸海域における大気中CO2の吸収・隔離機能に密接にかかわる炭素フローとストックを,炭素起源別に定量化可能にすることを目的としている.

本年度実施した主要な研究内容は以下のとおりである.(1)国内外の藻場干潟とその流域,外海において,炭素動態に関連する各水底大気質の実測,(2)干潟水槽・メソコスム水槽において,炭素動態に関する実験,(3)三相の分析システム検討,(4)COP20にて情報収集.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

三相(気相・液相・固相)のうち,固相については,沿岸海域における大気中CO2の吸収・隔離機能に密接にかかわる炭素フローとストックを,炭素起源別に定量化するための炭素同位体比と炭素量を定量化する測定手法の開発を終えた.気相と液相については,分析の前処理ラインの検討を終えた.

今後の研究の推進方策

昨年度に検討した前処理ラインを実際に制作し,気相と液相について,沿岸海域における大気中CO2の吸収・隔離機能に密接にかかわる炭素フローとストックを,炭素起源別に定量化するための炭素同位体比と炭素量を定量化する測定手法の開発をすすめる.

次年度使用額が生じた理由

当初は,分析前ラインの制作に充当するための予算を確保してあったが,実際にはラインの設計を入念に実施し,制作を次年度に実施した方が研究を確実に遂行できると判断したため.

次年度使用額の使用計画

分析前ラインの制作に使用する.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 沿岸海洋炭素循環モデルの基本構造について2014

    • 著者名/発表者名
      茂木博匡・渡辺謙太・所立樹・桑江朝比呂
    • 学会等名
      平成26年度海洋理工学会
    • 発表場所
      清水
    • 年月日
      2014-11-14 – 2014-11-15
  • [学会発表] 北海道風蓮湖における海草場起源のPOM輸送解析2014

    • 著者名/発表者名
      茂木博匡・渡辺謙太・所立樹・門谷茂・桑江朝比呂
    • 学会等名
      平成26年度日本海洋秋季大会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-17
  • [学会発表] 沿岸生態系における炭素フロー:ブルーカーボン研究2014

    • 著者名/発表者名
      桑江朝比呂・所立樹・渡辺謙太・渡辺謙太・三好英一・茂木博匡・田多一史
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2014年大会
    • 発表場所
      幕張
    • 年月日
      2014-05-01 – 2014-05-01
    • 招待講演
  • [学会発表] 河口域-海草場の堆積物に埋没する有機物の時空間的分布2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺謙太・門谷茂・桑江朝比呂
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2014年大会
    • 発表場所
      幕張
    • 年月日
      2014-04-28 – 2014-04-28
  • [備考] ブルーカーボン:海草や陸上由来の炭素は海底に貯留されやすい

    • URL

      http://www.pari.go.jp/unit/ekanky/member/kuwae/bluecarbon_selective_storage.html

  • [備考] ブルーカーボン:海草場はCO2を大気から吸収している

    • URL

      http://www.pari.go.jp/unit/ekanky/member/kuwae/bluecarbon_co2sink.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi