研究課題
これまで,海洋によるCO2吸収は外洋で発揮されていて,陸域からの負荷を受ける沿岸域では有機物が分解する場,すなわちCO2の排出源と考えられてきた.ところが近年,海洋植物が豊富で活発な沿岸海域では,熱帯林を上回る高いブルーカーボン(海洋中の炭素)の隔離貯留速度の事例が示されるようになってきた.しかしながら,河川・海底・外洋の影響を受け,流動や物質生成消費の時空間変化が激しく,複雑な場という海域特性により,「吸収された大気中CO2が本当にその場で貯留されているか」の提示の見通しがまったく立っていない.したがって本研究では,「ブルーカーボン研究」という新学術分野の基盤技術を新たに創出するため,河口-沿岸海域-沖合において,三相(気相・液相・固相)すべての炭素同位体比と炭素量を定量化する測定手法を開発し,沿岸海域における大気中CO2の吸収や炭素の隔離貯留機能に密接にかかわる炭素フローとストックを,炭素起源別に定量化可能にすることを目的としている.本年度は,液相中の溶存無機および有機炭素の定量化ための分析システムの改良と国内外の海域および背後地において採取した試料の分析を実施した.
“Blue carbon: seagrass directly uses atmospheric carbon dioxide”http://www.pari.go.jp/unit/ekanky/en/member/watanabe/radiocarbonseagrass.html
すべて 2017 2016 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 6件、 招待講演 2件) 備考 (5件)
Geophysical Research Letters
巻: 43 ページ: 11726-11735
10.1002/2016GL070716
海洋理工学会誌
巻: 22 ページ: 47-56
土木学会論文集B3(海洋開発)
巻: 72 ページ: I_982-I_987
土木学会論文集B2(海岸工学)
巻: 72 ページ: I_1363- I_1368
港湾空港技術研究所報告
巻: 55(2) ページ: 35-60
用水と廃水
巻: 58 ページ: 60-66
http://www.pari.go.jp/unit/ekanky/member/kuwae/bluecarbon_selective_storage.html
http://www.pari.go.jp/unit/ekanky/member/kuwae/assimilation_of_atmospheric_co2_by_seagrasses.html
http://www.pari.go.jp/unit/ekanky/member/kuwae/bluecarbon_co2sink.html
http://www.pari.go.jp/unit/ekanky/en/member/kuwae/blue_carbon_sink.html
http://www.pari.go.jp/unit/ekanky/en/member/watanabe/carbon_sequestration.html