研究課題/領域番号 |
26630260
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
坂本 慎一 東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (80282599)
|
研究分担者 |
武岡 成人 静岡理工科大学, 理工学部, 講師 (30514468)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 音響材料 / 反射特性 / 吸音特性 / パラメトリックスピーカ |
研究実績の概要 |
音響材料の斜入射吸音率測定や現場における音響インピーンダンス測定では、試料端からの回折波が計測誤差に大きく影響し、測定が困難になるが,近年実用化されるようになってきたパラメトリックスピーカの狭指向性を利用して、試料端部からの回折波の問題を回避し,測定精度を高めることを目的とする.本年度は,まず,パラメトリックスピーカの音源装置の試作を行った.第一段階の試作として,指向性制御等の機能は除いたシンプルな音源とした.この音源から出力する試験信号として,パラメトリックスピーカ用のSwept sine信号を作成し,無響室内において,指向特性,距離減衰特性,反射特性に関する実験を行い,音源装置のもつ基本的な性能を把握した.その結果,作成した試験信号を用いてインパルス応答を測定した場合に比較的低い周波数から高い周波数に至るまで,広い周波数範囲で十分が出力が得られることを確認した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
上述の実験の結果,自由音場における音響出力,距離減衰特性,放射指向性等は良好な特性を示した.また,完全反射面による反射波の強度についても,線形音波で考えられる特性と近似した結果が得られた.しかしながら,反射面を吸音性とした場合の出力は線形音波で考えられる強度よりも弱く,想定外の結果となった.この理由を追及することに時間を要していることが理由である.
|
今後の研究の推進方策 |
まず最初に,吸音面からの反射について上述のような想定外の結果となった原因を物理的に追及する.そのために,距離減衰特性については,無響室における実験に加えて屋外実験も実施するなどして,さらに長い伝搬距離に対する検討を行う.パラメトリックスピーカでは指向性がきわめて鋭いため,実験の精密性を高めるためには,伝搬方向を正確に把握する必要がある.そのための治具の仕様についても検討する必要がある.
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験装置として音響校正用の音響管を試作したが,会計手続きの手違いにより,本補助金で支払うべきところ,大学運営費で支払われてしまったため.
|
次年度使用額の使用計画 |
実験治具の作成費等に充てる予定である.
|