• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

20世紀初頭のパリ・大阪郊外における拡張計画に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 26630270
研究機関京都大学

研究代表者

江口 久美  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 研究員 (30720221)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード関一 / ルイ・ボニエ / 郊外計画
研究実績の概要

平成26年度は、都市において郊外計画理念研究を進めた。
時代背景や行政や拡張委員会の組織変遷を踏まえながら、ボニエと関による郊外計画についての都市理念を明らかにした。まずは、ボニエと関による中心市街地を含む都市理念一般について、既往研究資料を集め、整理し概括した。その後、郊外地域に対する保全・田園都市・住宅に関する理念を整理するため、まず、8月までは大阪府立図書館、大阪市公文書館等、行政の一次資料を所蔵したアーカイブ等において、私蔵資料や雑誌「大大阪」関連資料を対象に資料収集を行った。そして、関一文書など、一次資料や既往研究を含む文献資料収集調査を行った。
9月にパリにおいてパリ市アーカイブセンターやパリ・アーカイブ、古きパリ委員会アーカイブなどで文献資料収集の調査を行った。10月以降は収集した資料を整理・分析し、関とボニエの中心市街地と郊外を含む一般的な都市計画理念と郊外に対する計画理念を明らかにした。その際に、一次資料である手記や論文等を精査し、なぜそのような理念に至ったのかを、影響元も踏まえて具体的に明らかにした。
上記の研究成果を、6月にギリシャ・ポルトヘリにおける国際学会Changing Cities2において、Eguchi. K, Kawano. K "A Study on the Urban Conservation in the Urban Extension Project in Paris-Idea of Architect Louis Bonnier and Contemporary Grand Paris Project-"及びKawano. K "A Study on the Effect of Raymond Unwin`s Theory on Hajime Seki`s Garden City Idea"として発表予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

関一及びルイ・ボニエの郊外計画理念及び当時の状況についての整理も概ね完了し、大阪及びパリでの資料収集も予定通りに遂行できた。更に、収集した資料の分析により、関及びボニエの理念及び影響元も明らかにした。

今後の研究の推進方策

平成27、28年度の研究計画について遂行する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] A Study on the Urban Conservation in the Urban Extension Project in Paris -Idea of Architect Louis Bonnier and Contemporary Grand Paris Project-2015

    • 著者名/発表者名
      EGUCHI. K., KAWANO. K.
    • 学会等名
      Changing Cities2
    • 発表場所
      Porto Heli, Greece
    • 年月日
      2015-06-22 – 2015-06-26
    • 国際学会
  • [学会発表] A Study on the Effect of Raymond Unwin`s Theory on Hajime Seki`s Garden City Idea2015

    • 著者名/発表者名
      KAWANO. K
    • 学会等名
      Changing Cities2
    • 発表場所
      Porto Heli, Greece
    • 年月日
      2015-06-22 – 2015-06-25

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi