• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

20世紀初頭のパリ・大阪郊外における拡張計画に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 26630270
研究機関京都大学

研究代表者

江口 久美  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 研究員 (30720221)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード関一 / ルイ・ボニエ / 郊外計画
研究実績の概要

平成27年度は、地域計画研究を行った。
郊外計画理念研究を受け、郊外計画の対象となったイル=ド=フランス地域圏の7 県(セーヌ=エ=マルヌ、イヴリーヌ、エソンヌ、オー=ド=セーヌ、セーヌ=サン=ドニ、ヴァル=ド=マルヌ、ヴァル=ドワズ)の内ボニエが詳細なコミューヌごとの計画を作成した111 コミューヌ及び大阪の5 区(西淀川区、東淀川区、東成区、住吉区、西成区)について、具体的な地域計画を明らかにした。フランスについては、CVP 議事録やアーカイブの資料から、ボニエにより1916年から作成された遺産保全のための考古学的・芸術学的目録(CAA)を踏まえて、1919 年から1934年に計画した各コミューヌ毎の地域計画を明らかにした。大阪については、大阪府公文書館の一次資料等から、各区における具体的な地域計画を明らかにした。その際に、行政組織内における議論内容とその変遷、計画と実施内容の相違等に着目し、計画された物的住環境を精緻に読み解いた。
上記の研究成果を、2015年6月のギリシャ・ポルトヘリにおける国際学会Changing Cities2においてEGUCHI. K., KAWANO. K., "A Study on the Urban Conservation in the Urban Extension Project in Paris -Idea of Architect Louis Bonnier and Contemporary Grand Paris Project-"及びKAWANO. K., "A Study on the Effect of Raymond Unwin's Theory on Hajime Seki's Garden City Idea"として発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

ルイ・ボニエ及び関一の郊外計画における具体的な地域計画についての資料を収集し、分析を行うことができた。ボニエについては、計画内容の詳細な保全と開発の選択について、関については、行政における組織の状況なども明らかにできた。

今後の研究の推進方策

平成28年度の研究計画について遂行する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] A Study on the Urban Conservation in the Urban Extension Project in Paris -Idea of Architect Louis Bonnier and Contemporary Grand Paris Project-2015

    • 著者名/発表者名
      EGUCHI. K., KAWANO. K.
    • 学会等名
      Changing Cities2
    • 発表場所
      Porto Heli, Greece
    • 年月日
      2015-06-22 – 2015-06-26
    • 国際学会
  • [学会発表] A Study on the Effect of Raymond Unwin's Theory on Hajime Seki's Garden City Idea2015

    • 著者名/発表者名
      KAWANO. K.
    • 学会等名
      Changing Cities2
    • 発表場所
      Porto Heli, Greece
    • 年月日
      2015-06-22 – 2015-06-26
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi