研究課題/領域番号 |
26630281
|
研究機関 | 尚絅大学短期大学部 |
研究代表者 |
佐藤 圭一 尚絅大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (60435378)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 生活用水供給システム / 熊本地域 / 居住空間形成 / 湧水・井戸・水道 / 地下水 / 水俣 |
研究実績の概要 |
研究初年度の本年度は、史・資料収集と予備臨地調査が中心となった。史・資料収集に関しては、各種統計資料や水道事業報告書、水道史関連文献、地形図等の収集を行った。また、翌年度以降の重点調査地区、重点調査項目選定のための予備臨地調査を行った。本研究の主対象は熊本地域(熊本市と周辺10市町村)であるが、比較研究対象とする熊本県内外の地域に関しても、史・資料収集と同時に予備調査を行った。研究計画3年目に予定していた比較対象地域であり、現地の協力を得られた熊本県南部にある水俣市の集落における小規模地域水道に焦点をあてて予備調査を行った。その一つは、本研究課題申請時に想定した「湧水自然流下式組合営型」に類型できるものであり、熊本地域では現存確認が難しいものである。20世帯ほどの小集落であるが、長年にわたり独自水源を守り、地域住民だけで本研究課題が着目する「生活用水供給システム」が維持されている。水俣市による水道・水源の調査記録や水道組合の記録ノートなどの貴重な資料の提供を受けた。水道組合の協力のもと、水源を祀る春と秋の年中祭祀にも参加して、住民からの聞き取りを行った。本研究課題で最も難しいと思われた小規模地域水道の実態について予備調査を遂行して、研究協力体制を築きつつある。当該集落を重点調査地区の一つに選定し、翌年度の本調査も継続する計画であるが、収集した調査データの取り扱いには慎重を期する必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初、本研究の主対象を熊本地域としていたが、最終年度の研究計画であった熊本地域外についても史・資料収集が進み、研究協力体制を築くことができた。新たな研究展開が期待される一方で、ベースマップ作成やGISデータベース構築などの熊本地域全体の水環境を把握するための調査研究が若干遅れているため、次年度は本調査とあわせてこの点を推進する必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度より研究代表者の所属研究機関が熊本県外に変更となり、主な研究対象である熊本地域から離れたため、臨地調査を効率よく行う必要がある。最終年度である3年目にまとまった研究成果を出すために、重点調査地区をさらに絞るなどの研究推進対策を講じたい。また、熊本の研究機関や関係自治体との研究協力体制をより密にして、2年目以降の研究を進めてゆく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究初年度の本年度は、研究代表者自らの作業と無償の研究協力を得られたため、計上していた人件費・謝金を支出するに至らなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究代表者の所属研究機関変更によって、調査研究遂行のための国内旅費が当初計画より多額になることが想定されるため、翌年度以降の旅費などに有効に使用する。
|