• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

失われゆく石蔵の歴史的、技術的特徴と再生活用に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26630286
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 建築史・意匠
研究機関東日本国際大学 (2016)
早稲田大学 (2014-2015)

研究代表者

柏木 裕之  東日本国際大学, エジプト考古学研究所, 客員教授 (60277762)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード石造建築 / 石工 / 採石 / 大谷石 / 石蔵 / 石造技術
研究成果の概要

栃木県宇都宮市大谷地区を中心に、石蔵が集積する地域を対象に地元のNPOと協力しながら悉皆的な調査を実施した。この調査を通じて石蔵の変遷を追うことができ、石蔵の指標になり得ることが期待される。また石蔵を所有する住民と石蔵の利用や保存について意見交換会を実施し、石蔵の重要性や景観保存を共有することができた。
海外の安価な石材に追われ、また組積造は地震に弱いとされることから、凝灰岩の需要は大きく減った。そのため採石場は相次いで閉山し、跡地利用が課題として浮上している。大谷地域では資料館とする他、地底ツアーなどの活用も始まっている。山形県高畠町や千葉県鋸山の採石場などを訪ね、跡地利用の可能性を検討した。

自由記述の分野

建築史

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi