• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

低次元フォトニック構造を用いた極端紫外励起による多重自己束縛励起子の生成

研究課題

研究課題/領域番号 26630301
研究機関秋田大学

研究代表者

小玉 展宏  秋田大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90282152)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードフォトニック結晶 / 自己束縛励起子
研究実績の概要

[1] ワイドバンドギャップ結晶の合成と極端紫外励起によるSTE生成と分光評価
ワイドバンドギャップ材料として、ホウ酸塩LaSc3(BO3)4(LSB),YSc(BO3)2(YSB),LuSc(BO3)2(LuSB)多結晶, Li+/B3+組成比1/2の1/3Li2O-2/3B2O3 (LTB)ガラス),Li2B4O7 (LTB) 結晶,及びLi+/B3+ 組成比1/3の1/4Li2O-3/4B2O3 (LBO)ガラスとLiB3O5 (LBO) 結晶,SrO-2B2O3(SBO)ガラスを合成し分光評価した。LSB,YSB,LuSBの極端紫外励起の発光の温度変化から3つ、2つ、1つの自己束縛励起子の安定構造が生じることを見出した。また、バンドギャップの2倍以上のエネルギーをもつ励起で,2重励起子の生成可能性を見出した。LTBガラスでは自己束縛励起子ト欠陥による発光が見られるが,LBOとSBOガラス自己束縛励起子の発光は見られないことが分かった。
[2]ナノホールアレイ構造の2次元フォトニック結晶の作製と構造評価
集束イオンビーム(FIB)エッチングによりSBOガラス表面に3種のdose量で,直径160nm、周期220nmの3角格子のホールアレイを形成したホール形成数(ドット数)は1ホール当たりのdose量及びホールドット数が,5×107ions /hole、5×6、11×11ドットで、ほぼ真円で深さ183nmのホールが形成された。また、Y字導波路を作製しシミュレーションにより、不完全フォトニックバンドギャップが形成されることが示唆された。自己束縛励起発光するLTB,LBO結晶表面にフェムト秒レーザーアブレションで形成したナノホールの形状と深さの出力依存を検討した。ホール形状は結晶とガラスでは異なること、深さはLTBガラスと結晶が浅くLBOガラスと結晶は深くなることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

LaSc3(BO3)4(LSB),YSc(BO3)2(YSB),LuSc(BO3)2(LuSB)多結晶について、極端紫外励起による自己束縛励起子の多重安定構造の形成とその温度依存を明らかにしたこと、バンドギャップの2倍以上のエネルギーでの励起で2重励起子の生成の可能性を示唆する結果を得られ、この結果これらの材料で2重励起子の生成と2光子発光の有力材料となることが挙げられた。今後、LSB単結晶を中心に、FIBあるいはレーザーアブレーションで2次元フォトニック構造を作製し、SrO-2B2O3ガラスで2次元フォトニック構造作製可能性が出てきたことから、さらに、極端紫外励起の分光の温度変化から自己束縛励起子の生成が予測される同組成のSrB4O7(SBO)結晶で2次元フォトニック構造による2重励起子の生成可能性が予測される。

今後の研究の推進方策

[1]極端紫外励起分光評価による多重自己束縛励起子(MSTE)の生成材料の検討
LaSc3(BO3)4,YSc(BO3)2, LuSc(BO3)4、SrB4O7結晶を中心にバンドギャップエネルギーの紫外フォトン(160~300nm) 励起とバンドギャップエネルギーの2倍以上の極端(真空)紫外フォトン(50~200 nm) 励起での発光・励起スペクトルの分光特性と温度依存から2重自己束縛励起子(MSTE) の生成するかを明らかにする。
[2]2次元フォトニック結晶の作製と構造最適化
上記の自己束縛励起子による発光材料に対して、光学特性からシミュレーションよりフォトニックバンドギャップを生じるホール径、ホール周期をもつ2次元フォトニック構造を最適設計するとともにフォトニック結晶の周期性とバンドギャップ及び光の局在モードの準位の相関を明らかにする。この結果を基に、フェムト秒レーザーアブレーションまたはFIBエッチングにより単結晶表面に、正方あるいは3角格子のナノホールアレイ構造とそれらに欠陥を導入した2次元フォトニック結晶を作製する。作製したナノホールの形状、深さをFE-SEMおよびFIBで観察し、最適加工条件を決定する。
[3]2次元フォトニック結晶の分光評価 : 2重励起子の生成と自己束縛発光増幅
作製した低次元(2次元)フォトニック結晶について、バンドギャップの2倍以上の高エネルギーフォトン(極端紫外光)励起による2重励起子生成と2光子発光の実証を行う。

次年度使用額が生じた理由

予定した分光実験が延期せざる得ず、その実験に用いる装置、関連部材
および原料を購入しなかったため。

次年度使用額の使用計画

上記した分光特性のダイナミクスに関する実験および微細加工実験に関連する備品、
加工費への使用を予定するとともに、新たに国の協同利用機関へ実験出張への使用を計画している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Temperature dependence of persistent phosohorescence in Eu2+-doped Ba3SiO52014

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro Kodama
    • 雑誌名

      Optical Materials

      巻: 36 ページ: 1776-1780

  • [学会発表] 真空紫外励起による2成分系希土類スカンジウムホウ酸塩の固有発光と自己束縛励起子からのエネルギー移動2014

    • 著者名/発表者名
      阿部 明莉
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 秋季シンポジウム
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-11
  • [学会発表] フェムト秒レーザーアブレーションにより形成したホウ酸塩及びガラスにおけるナノホールのモルフォロジー2014

    • 著者名/発表者名
      坂下 智美
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 秋季シンポジウム
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-11
  • [学会発表] Morphology of nanoholes in borate crystals and glasses fabricated by femtosecond laser ablation2014

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro Kodama
    • 学会等名
      6th EPS-QEOD Europhoton Conference on Solid-State,Fabre, and Waveguide Coherent Light Sources
    • 発表場所
      Neuchatel, Switzerland
    • 年月日
      2014-08-24 – 2014-08-29

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi