研究実績の概要 |
[1]極端紫外励起による多重自己束縛励起子(STE)発光の温度依存と構造相関 非等価な複数のBO3アニオン基をからなるオルトホウ酸塩のSTEの温度依存と発光エネルギーとBO3基の数およびイオン結合性との相関を調べた。1つのBO3をもつYSc(BO3)2(YSB),Sr6YSc(BO3)6(SYB),2つのBO3をもつLaSc3(BO3)3(LSB),Ca4LaO(BO3)3(CLOB),3つのBO3をもつBa3Y(BO3)3(BYB)の極端紫外励起による発光の温度依存を明らかにし、多重のSTEによる発光を見出した。発光バンド数は独立のBO3基の数と一致すること、STE発光への緩和エネルギーは、イオン性が大きくなると増加すること、発光寿命からスピン1重項と3重項からなることを明らかにした。バンドギャップの2倍以上の高エネルギー光の励起で2つのSTE発光による量子カッティングを発現することを見出した。 [2]低次元フォトニック構造に向けたアブレーションによるホールの形成とモルフォロジーと分光特性 Li/B=1/2のLi2B4O7(LTB)結晶とLi2O・2B2O3(LTB)ガラスとLi/B=3のLiB3O5(LBO)結晶とLi2O・3B2O3(LBO)ガラス表面に直線偏光のフェムト秒レーザーアブレーションで、ガラスはビームパターンを反映した円形状、結晶はそれを反映しない4角形ナノホールが形成、円偏光のフェムト秒レーザーアブレーションでも同様なナノホールのモルフォロジーの変化を見出した。また、結晶では電場の回転に伴う4角形ホールの回転を見出した。多角形ホールは、STE発光を示すLiおよびSrホウ酸塩結晶で見られ、BO3またはBO4基のネッワークとの関係があると考察された。STE発光を示さないアルミノケイ酸塩やガラスではホールが円形で有ることからSTEの形成と相関があると推定された。
|