• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

傾斜電荷分布による自己分極処理機能を持つ自律型圧電材料の創生

研究課題

研究課題/領域番号 26630309
研究機関山梨大学

研究代表者

和田 智志  山梨大学, 総合研究部, 教授 (60240545)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード圧電材料 / 複合材料 / キュリー温度 / 内部電場 / 分極処理 / ソルボサーマル固化法
研究実績の概要

H26年度は、TCが100℃近傍と低いが高い圧電定数を持つ材料中に温度に無関係な正負の電荷を、傾斜分布させることで内部電場を導入し、それによりTC以上であっても、自律的に圧電特性が誘起・保持できる新機構を持つ圧電材料を開発することを目的に、研究を行った。
まず、チタン酸バリウム(BT)ナノ粒子(300nm)と酸化ニオブ(Nb2O5)粒子の混合粉を有機溶媒と分散剤を用いてスラリーにし、ドクターブレード法を用いてセラミックスシートを作製した。次にニオブ酸カリウム(KN)ナノ粒子(300nm)とNb2O5粒子の混合粉を有機溶媒と分散剤を用いてスラリーにし、同様にセラミックスシートを作製した。これらを複数枚積層・圧着し600℃での脱バイ後、エタノール溶媒中でカリウム源を加えソルボサーマル処理によりKN/BT層を上下でKN/KN層で挟み込んだ一体型多孔体セラミックス(相対密度:65~70%)の230℃以下での低温合成に成功した。
このような熱膨張係数の異なるに種類のセラミックスの複合構造を通常の電気炉を用いた焼結により作製した場合では1000℃以上の高温を必要とし、室温までの降温時で発生する熱歪みにより多数のクラックが発生し、試料は破壊される。また、これらの複合セラミックスを120℃以上の高温で高電場を印加する分極処理を検討した結果、多孔体の部分にシリコーンオイルを含浸させることで分極処理にも成功した。このような多孔体における分極処理技術の確立もまた世界初の技術である。その後、内部電場の導入を確認するため3層構造複合セラミックスにおいて分極処理の有無におけるTCの変化について誘電特性の温度依存性により検討した結果、2℃近いTCの変化を確認できた。このことから本研究のコンセプトの妥当性を証明できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H26年度は、TCが100℃近傍と低いが高い圧電定数を持つ材料中に温度に無関係な正負の電荷を傾斜分布させることで内部電場を導入し、それによりTC以上であっても自律的に圧電特性が誘起・保持できる新機構を持つ圧電材料を開発することを目的に研究を行った。このためには内部電場を導入できたかどうかが大きなポイントとなる。
計画ではp型、n型の半導体層を導入することで内部電場を導入する予定であったが、研究開始後3ヶ月で作製の困難が明らかとなった。そこで内部電場導入機構を大きく変更し、TCの低いチタン酸バリウム(BT、TC =130℃)層をTCの高いニオブ酸カリウム(KN、TC =430℃)層でサンドイッチのように上下で挟み込んだ3層複合構造を構築し、この試料全体を分極処理することで例えBTのTCである130℃以上になっても上下で挟み込んでいるKN層の残留電気分極により10kV/cm以上の内部電場を導入でき、その結果試料全体のTCの向上が可能となる機構を提案し、その構造実現のためソルボサーマル固化法という230℃以下で多孔質ではあるものの、3層以上の複合セラミックスを作製できる方法を新規に開発できた。
更に、多孔体圧電材料の分極処理を実現するために、開気孔部分に絶縁オイルを含浸させることでこれまで困難であった多孔体の分極処理方法を確立できた。更に、僅かではあるもののTCの向上を確認でき、目的とする内部電場の導入とそれによるTCの向上を確認することに成功した。

今後の研究の推進方策

H27年度は前年度の結果に基づき、ソルボサーマル固化法に外場である直流電場を印加しながらセラミックスを230℃以下の低温で作製する新規電場印加ソルボサーマル固化法を開発する。この方法の開発により、低温で直流電場印加下でセラミックスの合成が可能となり、その結果直流電場下では自発分極が電場方向に配列し、かつ通常の合成方法では導入できないほど大きく歪んだ結晶構造と通常よりも巨大な自発電気分極を持つ巨大な内部電場を有する新規圧電材料の開発が可能となる。
この結果、分極処理は必要なくなり、かつTC自体が通常よりも大きく歪んだ結晶構造と自発電気分極を持つことで大きく向上し、化学組成的には通常の圧電材料と同じでありながら、完全に異なる結晶構造を持つ新規圧電材料を作製できる。
このため、直流電場を印加しながらソルボサーマル反応を可能にする新規合成装置を開発する。その後この新規電場印加ソルボサーマル固化法を用いて目的とする巨大な内部電場を有する新規圧電材料の開発を目指す。

次年度使用額が生じた理由

2015年度の学会で研究成果を発表するため。
また、研究の遅れにより、今年度も実験を行うことになり、その為に必要な物品を購入するため。

次年度使用額の使用計画

2015年EcerS14他各学会にて研究発表の予定。
また、本研究における実験に必要な物品を購入予定。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (14件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Piezoelectric Enhancement of Lead-free Piezoelectrics with Nano/macro Complex-domain Configurations for Piezo-frontier2014

    • 著者名/発表者名
      S. Wada, R. Iizuka, S.Ueno, K. Nakashima, C. Moriyoshi and Y. Kuroiwa
    • 学会等名
      Chanwon (KJ-ceranucs 31)
    • 発表場所
      Exhibition & Convention Center, Chanwon, Koria
    • 年月日
      2014-11-26 – 2014-11-29
    • 招待講演
  • [学会発表] Low temperature Preparation of Barium Titanate-based Nano-complex Ceramics by Solvothermal Solidification2014

    • 著者名/発表者名
      和田 智志
    • 学会等名
      Shanghai (AMF-AMEC-2014)
    • 発表場所
      International Convention Center, Shanghai, China
    • 年月日
      2014-10-26 – 2014-10-30
    • 招待講演
  • [学会発表] 界面制御による誘電材料の未来、夢2014

    • 著者名/発表者名
      和田 智志, 中島 光一, 上野 慎太郎
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 2014 年秋季シンポジウム
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県・鹿児島市)
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-11
  • [学会発表] ソルボサーマル固化法による種々のKNbO3多孔体セラミックスの作製2014

    • 著者名/発表者名
      深澤主樹, 上野慎太郎, 中島光一, 和田智志
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 2014 年秋季シンポジウム
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県・鹿児島市)
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-11
  • [学会発表] ソルボサーマル固化法によるKNbO3/BaTiO3多層構造強誘電体セラミックスの作製2014

    • 著者名/発表者名
      遠藤祐一, 上野慎太郎, 中島光一, 和田智志
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 2014 年秋季シンポジウム
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県・鹿児島市)
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-11
  • [学会発表] ニオブ酸カリウムナノキューブのマイクロ波合成2014

    • 著者名/発表者名
      中島光一, 大嶋賢太, 上野慎太郎, 和田智志
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 2014 年秋季シンポジウム
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県・鹿児島市)
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-11
  • [学会発表] LaNiOLaNiO3導電性粒子を絶縁酸化物で被覆した複合セラミックスの作製2014

    • 著者名/発表者名
      坂本康直, 上野慎太郎, 川島秀人, 中島光一, 和田智志
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 2014 年秋季シンポジウム
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県・鹿児島市)
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-11
  • [学会発表] マイクロ波加熱を用いたソルボサーマル法によるニオブ酸ナトリウムの合成2014

    • 著者名/発表者名
      大嶋賢太, 中島光一, 上野慎太郎, 和田智志
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 2014 年秋季シンポジウム
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県・鹿児島市)
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-11
  • [学会発表] BT-BMT-BF系セラミックスの圧電特性における出発原料依存性2014

    • 著者名/発表者名
      飯塚涼, 上野慎太郎, 中島光一, 和田智志, 藤井一郎
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 2014 年秋季シンポジウム
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県・鹿児島市)
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-11
  • [学会発表] DC-バイアスフリーBST-BMT-NN系誘電セラミックスの誘電特性の組成依存性2014

    • 著者名/発表者名
      丸山春樹, 上野慎太郎中島光一, 和田智志
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 2014 年秋季シンポジウム
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県・鹿児島市)
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-11
  • [学会発表] KNbO3系ナノ複合セラミックスの作製とその誘電特性の界面構造依存性2014

    • 著者名/発表者名
      廣瀬吉進, 上野慎太郎, 中島光一, 和田智志
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 2014 年秋季シンポジウム
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県・鹿児島市)
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-11
  • [学会発表] 3次元構造傾斜領域を持つ常誘電体/強誘電体ナノ複合セラミックスにおける誘電特性の向上2014

    • 著者名/発表者名
      川島秀人, 上野慎太郎, 中島光一, 和田智志, 馬込栄輔, 森吉千佳子, 黒岩芳弘
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 2014 年秋季シンポジウム
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県・鹿児島市)
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-11
  • [学会発表] 金属/絶縁体複合セラミックキャパシタの微細構造制御による電気特性の改善2014

    • 著者名/発表者名
      上野慎太郎, 坂本康直中島光一, 和田智志
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 2014 年秋季シンポジウム
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県・鹿児島市)
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-11
  • [学会発表] 強磁場電気泳動法により作製した(111)配向チタン酸バリウムセラミックスの圧電特性のグレインサイズ依存性2014

    • 著者名/発表者名
      小林英悟, 上野慎太郎, 中島光一, 熊田伸弘, 和田智志,  鈴木達, 打越哲郎, 目義雄
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 2014 年秋季シンポジウム
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県・鹿児島市)
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-11
  • [備考] wada laboratory(和田研究室ホームページ)

    • URL

      http://www.ccn.yamanashi.ac.jp/~swada/lab/index.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi