• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

コロイドアモルファス集積体をベースとした構造色材料の革新的機能化

研究課題

研究課題/領域番号 26630320
研究機関広島大学

研究代表者

片桐 清文  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30432248)

研究分担者 竹岡 敬和  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20303084)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード単分散粒子 / コア-シェル粒子 / 交互積層法 / 構造色 / コロイドアモルファス
研究実績の概要

本研究では、角度依存性のない構造色材料の高機能化と実用性向上を目指し、コロイドアモルファス集積体によるフォトクロミズム特性を有する構造色材料の構築と泳動電着法を用いたコロイドアモルファス構造色塗装法の開発の課題に取り組んでいる。
平成26年度は「コロイドアモルファス集積体によるフォトクロミズム特性を有する構造色材料の構築」をメインの課題として取り組んだ。まず、研究代表者はゾル-ゲル法による単分散シリカ粒子合成を応用して様々な複合粒子の合成を行った。光の干渉による散乱をコロイドアモルファス集積体から生じさせるには用いる粒子はサイズの揃った、いわゆる単分散である必要がある。そこで、Stober法を応用した手法で単分散SiO2粒子を合成し、その後、交互積層法によってその表面に水溶性チタン錯体を被覆し、焼成によってそれをTiO2とすることで、SiO2-TiO2コアシェル粒子を得ることに成功した。その際、チタン錯体の種類でTiO2の結晶相を変えること、交互積層の回数でTiO2シェルの厚さを制御することにも成功した。また、これに硝酸銀を添加し、紫外線を照射することで銀ナノ粒子が析出し、着色が起こることも確認した。研究分担者の協力のもと、これをコロイドアモルファス集積体にすることも行った。研究分担者は、様々な手法で白色粒子と黒色添加物を混合し、構造色を発現させる条件の検討を行い、平成27年度に予定している
「泳動電着によるカーボンブラック層/シリカコロイドアモルファス層の形成」での条件設定に必要な予備的データを得ることに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画当初はSiO2-TiO2微粒子をシリコンとチタンのアルコキシドを組み合わせて作製することを試みたが、こちらは目論見通りの単分散粒子として合成することが困難であった。そこでシリカ粒子を単分散粒子として合成した後、水溶性チタン錯体を交互積層法によってその表面に被覆し、焼成でTiO2とすることで単分散SiO2-TiO2コア-シェル粒子を合成する方法に変更し、目的の機能を有する粒子を合成できた。これによって研究開始当初に生じた遅れを年度内に取り戻すことができた。また、平成27年度に計画している予定の予備実験も行うことができた。これらのことを総合的に勘案すると本年度は年度当初に立てた計画に対して、おおむね順調に研究が進展したと判断できる。

今後の研究の推進方策

平成26年度の研究でで単分散SiO2-TiO2粒子をコア-シェル粒子として合成することに成功し、それを用いたコロイドアモルファス集積体も得られている。その構造色機能の実現のため、黒色添加物が必要となるが、当初の計画通り、光照射による銀ナノ粒子の析出について検討するほか、TiO2シェル層を還元し、酸素空孔を生じさせて、これを黒色化するアプローチも今後検討する。また、泳動電着を用いたアプローチについても、平成26年度に得られた予備的データを活用し、「灰色の塗料」から多彩な色の塗装を電着で実現することを今後検討していく。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由として、まず、研究代表者と研究分担者が様々な機会で顔をあわせる機会があり、その機会を利用して打ち合わせができたため、別途研究打ち合わせのための国内旅行を行う必要がなかった。また、化学試薬などの消耗品類も当初予定していたほどの購入を行わなくても研究計画を十分に達成できた。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額の使用計画としては、前年度に得られた成果を広く公表するため、国内および国際学会での発表を行う予定であり、その参加のための旅費に使用する。また、得られた成果に基づき、平成27年度では研究を加速させ、場合によっては当初計画以上の段階まで研究を進めるために、化学試薬などの消耗品購入費としても充てる予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Fusion Materials for Biomimetic Structurally Colored Materials2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Takeoka
    • 雑誌名

      Polymer Journal

      巻: 47 ページ: 106-113

    • DOI

      10.1038/pj.2014.125

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 白い粒子と黒い粒子からカラフルな色をつくる2015

    • 著者名/発表者名
      竹岡敬和
    • 雑誌名

      塗装工学

      巻: 50 ページ: 76-83

  • [学会発表] 交互積層法を用いた単分散SiO2-TiO2コア-シェル粒子の合成2015

    • 著者名/発表者名
      田中祐樹・片桐清文・犬丸 啓
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2015年年会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山)
    • 年月日
      2015-03-19
  • [学会発表] 回転撹拌による構造色発色性二次粒子の作製とその構造色発色性評価2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木 元紀・岩田 政典・手島 翠・竹岡 敬和・関 隆広
    • 学会等名
      第63回高分子討論会
    • 発表場所
      長崎大学(長崎)
    • 年月日
      2014-09-24 – 2014-09-26
  • [学会発表] 交互積層法を用いた構造発色性材料の作製2014

    • 著者名/発表者名
      岩田 政典・手島 翠・竹岡 敬和・関 隆広・吉岡伸也
    • 学会等名
      第63回高分子討論会
    • 発表場所
      長崎大学(長崎)
    • 年月日
      2014-09-24 – 2014-09-26

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi