• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ナノ構造制御による透光性ナノポーラス材料と新規光学応用

研究課題

研究課題/領域番号 26630323
研究機関大阪府立大学

研究代表者

中平 敦  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90172387)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードナノ構造制御 / 透光性 / ナノポーラス
研究実績の概要

本科研費では、ゼオライトやメソポーラス材料(MCMやFSM等)の緻密なバルク及び緻密膜を改良水熱法にて合成し、ナノ細孔ネットワークを3D的に保持しつつ透光性を持つバルク体及び膜を合成するプロセスを確立する為の基礎的知見を得ることを目的とした。特に、得られた試料から透光性を示すメカニズムを解明し、さらにナノ細孔ネットワークを3Dに保持した新規透光性ナノポーラス材料の新たな光学応用分野及他の新規応用への基礎研究を進めた。先ず種々のゼオライトでは大型のバルク緻密体は従来得られなかったので、本結果では種々のゼオライトでは大型のバルク緻密体(LTAやMFIなどのゼオライト)が得られた。その試料を基にすることでゼオライト自体の各種物性を初めて明らかにできた。さらにメソポーラス材料において緻密バルク体材料の開発研究は、先ず原料準備・合成を行った。水熱手法を用いて合成したメソポーラス粉末を用いて、それぞれ粉末のキャラクタリゼーションを行った。その後、キャラクタリゼーション済みのゼオライト粉末及びメソポーラス材料粉末を用いて,各種溶媒(例えば試薬NaOH溶液あるいは脱イオン水など)を加え、110~250℃の温度で水熱条件を実現しながら、5MPa~100MPaの加圧下で保持し、合成条件としては水熱温度、溶液量の種類・濃度、印加圧力、水熱処理時間などの合成条件を種々に変えてメソポーラス材料の緻密化を行なうことにより、緻密化の挙動、メカニズムを明らかにした。さらに各種粘土系の材料への展開も確認できた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 境浄化に向けた重金属イオン除去材料の開発2017

    • 著者名/発表者名
      中平 敦
    • 学会等名
      第21回関西支部コロイド・界面実践講座
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2017-01-24
    • 招待講演
  • [学会発表] 層状複水酸化物の再水和条件の変化による影響2016

    • 著者名/発表者名
      吉川晃平、中平 敦
    • 学会等名
      第8回関西無機機能性材料研究会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2016-12-24

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi