• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

スカンジウムおよびAl-Sc合金の革新的製造技術の創出

研究課題

研究課題/領域番号 26630375
研究機関東京大学

研究代表者

岡部 徹  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (00280884)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードスカンジウム / レアメタル / 製錬 / 溶融塩電解 / レアアース / 活性金属 / 希土類金属 / チタン
研究実績の概要

イットリウムやランタノイドとともに希土類元素に分類されるスカンジウム(Sc)は、活性金属のひとつであり、酸化物を還元して金属を製造するのが困難な元素である。スカンジワムは、資源的には豊富である。また、アルミニウム合金へのスカンジウムの添加は、機械的特性の飛躍的な向上だけでなく、溶接性、鋳造性、耐食性など様々な特桂を改善に寄与することが知られている。現時東では、主産コストが嵩いため、スカンジウムの需要は限られた量である。しかし、金属スカンジウムあるいはAl-Sc合金が安価に製造できるようになれば、スカンジウムの需要は劇的に増大すると予想される。

通常、金属スカンジウムは、還元が容易なフッ化物に変換してから、金属カルシウムにより還元することで製造されている。しかし本プロセスでは、フッ化工程を経るため、コストおよび環境負荷が大きいという問題を抱えている。そこで、本研究では、電気化学的な手法により酸化スカンジウム原料を直接還元し、酸化物から金属ScおよびAl-Sc母合金を効率良くかっ連続的に製造する革新的プロセスを確立するため、酸化スカンジウムの溶融塩電解に関する各要素技術の開発を行った。

上記要素技術の解析および評価は、平成27年度でほぼ完了したたため、最終年度は、希土類金属およびチタン等の活性金属中の不純物酸素を電気化学的手法やカルシウムなどの脱酸剤を用いて除去する場合の除去限界の評価を行った。また、希土類資源や活性金属の生産にかかわるボトルネックについて、技術的な視点から調査および解析・評価を行った。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Bottlenecks in Rare Metal Supply and the Importance of Recycling - a Japanese Perspective2017

    • 著者名/発表者名
      Toru H. Okabe
    • 雑誌名

      Mineral Processing and Extractive Metallurgy

      巻: 126 ページ: 22-32

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Optimum Conditions for Extracting Rare Earth Metals from Waste Magnets by Using Molten Magnesium2017

    • 著者名/発表者名
      Tomohiko Akahori, Yu Miyamoto, Tomonori Saeki, Masahide Okamoto, Toru H. Okabe
    • 雑誌名

      J. Alloys and Compounds

      巻: 703 ページ: 337-343

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Electrochemical Deoxidation of Titanium and Its Alloy Using Molten Magnesium Chloride2016

    • 著者名/発表者名
      Yu-ki Taninouchi, Yuki Hamanaka, and Toru H. Okabe
    • 雑誌名

      Metall. Mater. Trans. B

      巻: 47 ページ: 3394-3404

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Direct Oxygen Removal Technique for Recycling Titanium Using Molten MgCl2 Salt2016

    • 著者名/発表者名
      Toru H. Okabe, Yuki Hamanaka, and Yu-ki Taninouchi
    • 雑誌名

      Faraday Discussions

      巻: 190 ページ: 109-126

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Thermodynamic Considerations of Titanium Deoxidation by Rare-Earth Metals2017

    • 著者名/発表者名
      Chenyi Zheng, Yu-ki Taninouchi, and Toru H. Okabe
    • 学会等名
      The 12th Workshop on Reactive Metal Processing (RMW12)
    • 発表場所
      Boston, USA
    • 年月日
      2017-03-03 – 2017-03-04
    • 国際学会
  • [学会発表] Strategies for a New Industrial Age: Substitution, Recycling and a Circular Economy2016

    • 著者名/発表者名
      Toru H. Okabe
    • 学会等名
      Securing Critical Resources in a New Green and Industrial Era, Market perspectives from Japan and the United States
    • 発表場所
      Stanford, USA
    • 年月日
      2016-11-03 – 2016-11-03
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Recycling Titanium and Its Alloys by Utilizing Molten Salt2016

    • 著者名/発表者名
      Toru H. Okabe, and Yu-ki Taninouchi
    • 学会等名
      The Tenth International Conference on Molten Slags, Fluxes and Salts (Molten16) , Seattle, Washington
    • 発表場所
      Seattle, USA
    • 年月日
      2016-05-24 – 2016-05-24
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Direct Oxygen Removal Technique for Recycling Titanium Using Molten MgCl2 Salt2016

    • 著者名/発表者名
      Toru H. Okabe, Yuki Hamanaka, and Yu-ki Taninouchi
    • 学会等名
      Faraday Discussion, Liquid Salt for Energy and Materials, University of Nottingham Ningbo, China
    • 発表場所
      Ningbo, China
    • 年月日
      2016-05-11 – 2016-05-11
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 解説レアメタル2016

    • 著者名/発表者名
      岡部 徹 (分担執筆)
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構
  • [備考] 東京大学 岡部研

    • URL

      http://www.okabe.iis.u-tokyo.ac.jp/japanese/index_j.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi