• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

粒子成長を利用した液中ナノ粒子カウンタの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26630387
研究機関金沢大学

研究代表者

大谷 吉生  金沢大学, 自然システム学系, 教授 (10152175)

研究分担者 汲田 幹夫  金沢大学, 自然システム学系, 准教授 (60262557)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード化学工学 / 液中ナノ粒子 / 粒子成長 / 粒子計測
研究実績の概要

液中の粒子の検出には光散乱式の粒子カウンタ(OPC)が広く用いられている。しかし、粒子がナノサイズになると、散乱光強度が微弱になり、粒子の検出が困難になる。気体中のナノ粒子計測には、ナノ粒子表面にアルコール蒸気を凝縮させ、光学的に検出可能なサイズまで粒子成長させる、凝縮核計数器(CPC)が用いられる。しかし、液中のナノ粒子検出には有効な手法がない。本研究では、CPCと同様の原理で、過飽和溶液中の微粒子への溶質成分の核生成を利用することで、新たな液中ナノ粒子検出装置を開発することを目指した。本研究では、溶質成分に塩化カリウムKClを用い、粒径0.3ミクロンのPSL標準粒子の成長と検出を試みた。
温度40℃一定に維持したKCl飽和溶液を、ポンプを用いて経路内に循環させ、そこに粒径0.3ミクロンのPSL粒子の懸濁液をシリンジポンプによって導入した。温度を下げると、溶液は過飽和状態となり、核成長管において、不均一核生成によって粒子表面にKClが析出して成長する。実験では、核成長管の長さを変えて滞留時間を12 sと80 sに変化させ、冷却温度を変えて、過飽和度に対する粒子個数濃度変化を測定した。滞留時間80 sにおいて、過飽和度が1.005から1.010の範囲で微小粒子個数の減少と、それに伴う粗大粒子の増加が確認でき、導入した0.3ミクロンのPSL粒子が不均一核生成により、0.5ミクロン以上に成長することが明らかとなった。
層流型の成長管を用いてKClの不均一核生成による0.3ミクロンPSL粒子の成長を実証できた。これは粒子の不均一核生成による液中ナノ粒子検出の第一歩と言える。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Sieving of aerosol particles with metal screens2016

    • 著者名/発表者名
      N., Kumita, M., Kurachi, H., Seto, T., Kamba, S., Kondo, T., Otani, Y.
    • 雑誌名

      Aerosol Science and Technology

      巻: 50 ページ: 100-107

    • DOI

      10.1080/02786826.2016.1167275

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Verification of slip flow in nanofiber filter media through pressure drop measurement at low-pressure conditions2016

    • 著者名/発表者名
      Bao, L., Seki, K., Niinuma, H., Otani, Y., Balgis, R., Ogi, T., Gradon, L., Okuyama, K.
    • 雑誌名

      Separation and Purification Technology

      巻: 159 ページ: 100-107

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Centrifugal Filter for Aerosol Collection2015

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, S. Kumita, M., Matsuhashi, H., Higashi, H., Seto, T., and Otani, Y.
    • 雑誌名

      Aerosol Science and Technology

      巻: 49 ページ: 959-965

    • 査読あり
  • [学会発表] Effect of inhomogeneity on the performance of nanofiber filter2016

    • 著者名/発表者名
      H.-J, Choi, Y. Hiruma, T.i Seto, M. Kumita, Y. Otani, Y. Sano, Y. Okamoto, T. Ikeda, Y. Omori
    • 学会等名
      空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会
    • 発表場所
      早稲田、東京
    • 年月日
      2016-04-19 – 2016-04-20
  • [学会発表] エアフィルタの将来の展望2016

    • 著者名/発表者名
      大谷吉生
    • 学会等名
      空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会
    • 発表場所
      早稲田、東京
    • 年月日
      2016-04-19 – 2016-04-20
    • 招待講演
  • [学会発表] Effect of filter media properties on collection performance of centrifugal filter2016

    • 著者名/発表者名
      大谷吉生、タンヤポン P. 、 田中豊、汲田幹夫、瀬戸章文、包 理、関和也
    • 学会等名
      空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会
    • 発表場所
      早稲田、東京
    • 年月日
      2016-04-19 – 2016-04-20
  • [学会発表] Performance evaluation of HEPA filter made of new fluoloresine nanofiber2015

    • 著者名/発表者名
      K. Seki, L.Bao, M. Kobayashi, Y. Otani, T. Seto
    • 学会等名
      9th Asian Aerosol Conference
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2015-06-24 – 2015-06-27
    • 国際学会
  • [学会発表] Improvement and evaluation of centrifugal filter2015

    • 著者名/発表者名
      S. Nakajima, M. Kumita, H. Matsuhashi, H. Higashi, T. Seto, Y. Otani
    • 学会等名
      9th Asian Aerosol Conference
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2015-06-24 – 2015-06-27
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi