• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

カーボンナノチューブ電極を用いた誘電泳動による微粒子高純度化技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26630390
研究機関京都大学

研究代表者

佐野 紀彰  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70295749)

研究分担者 田門 肇  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30111933)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードカーボンナノチューブ / 誘電泳動 / 粒子分離
研究実績の概要

本研究は金属表面に直接カーボンナノチューブを合成し、電極として利用する用途に誘電泳動による微粒子高純度化技術を選んだものである。このとき、カーボンナノチューブの根元が電気的に接続されている必要がある。そのために、絶縁体基板の表面に金属でパターニングしておき、その上に直接カーボンナノチューブを合成する方法がある。通常、カーボンナノチューブは絶縁体基板表面に触媒となる金属ナノ粒子を沈着させて、その金属ナノ粒子からカーボンナノチューブが生成するので、金属ナノ粒子が独立で離れているとカーボンナノチューブ同士が強く電気的に接続されていないことになる。
本研究では、伝導体から直接カーボンナノチューブを合成する方法の開発を目的として、ステンレス表面から直接合成する実験を種々の条件を変えて行った。また、アルミナ基板にニッケルを無電解メッキで付けて、その表面に直接カーボンナノチューブを合成する実験も行った。ニッケルメッキはフォトリソグラフィと組み合わせて行ったので、ニッケル膜は回路の形状をしており、誘電泳動による粒子分離実験に直接用いることができる。
ステンレス表面に合成する実験では、カーボンナノチューブの直径や長さを制御することを考慮して条件を変えて実験を行い、従来よりもはるかに直径が小さいカーボンナノチューブをステンレス表面から直接合成することができるようになった。
無電解ニッケルメッキ膜からカーボンナノチューブを合成して作製した誘電泳動電極を使用して二酸化チタンと二酸化ケイ素の微粒子の分離実験を行った。この結果、曲率の大きいカーボンナノチューブに電界が集中するために通常のサイズの電極では分離できないほどの小さい微粒子の分離ができることが明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Diameter-control in synthesis of carbon nanotubes inside porous stainless steel block and application to glucose fuel cell electrode2016

    • 著者名/発表者名
      Noriaki Sano, Kosuke Nojima, Takeshi Kodama, Hajime Tamon
    • 雑誌名

      Carbon

      巻: 103 ページ: 151-156

    • DOI

      10.1016/j.carbon.2016.02.071

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A selective dielectrophoretic particle separator using flat electrodes covered with vertically aligned carbon nanotubes2016

    • 著者名/発表者名
      Sano, Noriaki; Tanemori, Yuta; Tamon, Hajime
    • 雑誌名

      Chemical Engineering Science

      巻: 144 ページ: 321-325

    • DOI

      10.1016/j.ces.2016.01.036

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Synthesis of Carbon Nanotubes Directly on Metallic Surfaces and their Applications to Dielectrophoretic Particle Separation and Fuel Cell Catalyst Support2015

    • 著者名/発表者名
      Noriaki Sano, Nojima Kosuke, Yuta Tanemori, and Hajime Tamon
    • 学会等名
      The 22nd Regional Symposium on Chemical Engineering (RSCE2015)
    • 発表場所
      バンコク
    • 年月日
      2015-09-24 – 2015-09-25
    • 国際学会
  • [学会発表] Synthesis of carbon nanotubes in porous stainless steel block and application to glucose fuel cell2015

    • 著者名/発表者名
      Noriaki Sano, Kosuke Nojima, Takeshi Kodama, Hajime Tamon
    • 学会等名
      16th International Conference on the Science and Application of Nanotubes(NT15)
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-06-29 – 2015-07-03
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi