• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

溶融燃料の粘性および表面張力評価への光散乱法の適用

研究課題

研究課題/領域番号 26630486
研究機関九州大学

研究代表者

有馬 立身  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60264090)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードレーザー / 光散乱 / 表面張力 / 粘性係数 / 二光束干渉法 / 核燃料
研究実績の概要

原子力発電所の過酷事故における燃料挙動および関連する材料の挙動を解析することは、今後の原子炉の安全性・事故耐性を向上させる上で必要不可欠である。しかしながら、実規模スケールで実験的にこれを模擬することは、現在原子力をとりまく環境を考えると非現実的であり、当面は計算機シミュレーションを活用せざるをえない。計算機シミュレーションの予測精度を考える上で重要なことの一つに、材料の物性値の精度および蓄積がある。特に事故時のケースでは溶融状態における物性値が必要であるにも関わらず、実際に計算に使用されているものは過去のデータや他の物質からの類推であったり、測定精度が低いなどの問題がある。
そこで本研究では従来の液体物性の測定法(回転振動法など)に替わる手法として、レーザ光散乱法に着目し、表面張力・粘性率を短時間・非接触で測定可能とする装置の開発に取り組んだ。測定法の原理は液体表面に二光束レーザ光干渉法により干渉縞を生じさせ、それに応じた温度分布により表面波(リプロン)を発生させ、その過渡現象(減衰振動)を別なレーザーを使って観察するものである。初年度に、二光束干渉法に用いるパルスYAGレーザ、観察光としてHe-Neレーザを導入し、装置の大部分を作製した。最終年度には、装置の性能の検証として、干渉縞の直接的(CCDカメラによる強度分布測定)および間接的(アクリル板への焼き付け)測定を行い、解析で重要となる干渉縞の間隔を特定した。その後、測定試料として水および粘度測定用標準溶液を使って、リプロンの減衰振動現象の測定に成功した。測定の結果、粘性率が高くなる程、リプロンが大きく減衰することが確認できた。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi