研究課題
神経細胞の個々のシナプスへの興奮性入力による興奮性シナプス後電位(EPSP)と抑制性入力による抑制性シナプス後電位(IPSP)は時に可塑性を示しながら統合され、電気緊張電位として伝わり活動電位を発生させる。シナプスでの統合をより深く理解するためにはイオンの動きと膜電位の可視化が重要となる。IPSPは一過性に細胞内Cl-濃度上昇を起こすが、これまでIPSPによるCl-上昇は可視化されていない。本研究は、IPSPの可視化を目指し、高感度で高い反応性を備えた蛍光Cl-プローブを開発し、抑制性のシナプス可塑性(iLTP)を可視化により解明することを目的としている。26年度は、Cl-結合蛋白質をCl-感受性素子として活用しながら、我々独自の改変GFP cDNAを基にCl-プローブのプロトタイプを遺伝子工学的に多数試作した。試作したプローブは大腸菌に発現させて蛋白精製し、蛍光分光光度計および分光光度計を用いてCl-応答性や光学特性を解析した。その結果、Cl-濃度変化での蛍光変化量が大きいプローブを数種類見出すことができた。蛍光変化量が大きいプローブは培養神経細胞に発現させ、GABA受容体やグリシン受容体の刺激での蛍光応答の大きさを指標として細胞での性能を評価した。現在得られつつある有望なプローブは、PCRを用いたrandom mutagenesisによりそのcDNAに変異導入を行い、改良を進めている。
2: おおむね順調に進展している
Cl-濃度変化での蛍光変化量が大きいプローブの開発がおおむね順調に進んでいるため。
今後も反応性に優れたCl-プローブの開発を継続し、モデル動物の抑制性シナプスに応用することで抑制性のシナプス学習過程を検出できるか検討する。
すべて 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (19件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)
Nature Methods
巻: 12 ページ: 64-70
10.1038/nmeth.3185
Food Funct
巻: 6 ページ: 444-449
10.1039/C4FO00716F
Nature Communications
巻: 5:5551 ページ: 1-12
10.1038/ncomms6551
巻: 5:4153 ページ: 1-13
http://subsi.saitama-u.ac.jp/