• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

発生期のエピジェネティック制御による神経細胞の多様化

研究課題

研究課題/領域番号 26640012
研究機関山梨大学

研究代表者

豊田 峻輔  山梨大学, 総合研究部, 医学研究員 (10727415)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード神経細胞 / エピジェネティクス / 多様性 / 神経回路
研究実績の概要

前年度までに、発生期のエピジェネティック制御機構として、Dnmt3bによる発生初期の差次的なDNAメチル化がプルキンエ細胞におけるクラスター型プロトカドヘリンの確率的な発現を制御し、樹状突起のパターン形成に関わっていることを明らかにした。本年度は、大脳皮質の局所回路形成におけるDnmt3b依存的なエピジェネティック制御やクラスター型プロトカドヘリンの関与、および細胞系譜との関係性について解析した。さらに異動により研究室が変わったことで、小脳の細胞系譜や微帯構造との関係性についても解析可能な遺伝子操作マウスの作製を行っており、今後データを取得する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

発生期のエピジェネティック制御機構については前年度までに論文として発表することができ、本年度はその大脳皮質における解析を進めることができた。さらに、小脳についても解析可能な状況ができてきている。

今後の研究の推進方策

大脳・小脳を中心に、引き続き発生期のエピジェネティック機構と、その回路形成や神経活動への役割について解析を進める予定である。幹細胞やゲノム編集技術を用いることで、神経細胞の回路形成や活動性を操作することを計画している。得られた結果は適宜取りまとめ、学会や論文にて発表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度は研究室の異動のために前期に予定していた実験を計画通り行うことができず、その使用額分を来年度に回すことにしたが、研究遂行上は特に問題は起きていない。

次年度使用額の使用計画

来年度に、本年度の残額を成果発表のための経費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 神経細胞の多様化に重要な発生期のエピジェネティック制御2015

    • 著者名/発表者名
      豊田峻輔
    • 学会等名
      BMB2015(第38回日本分子生物学会年会、第88回日本生化学会大会 合同大会)
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
    • 招待講演
  • [備考] 豊田峻輔 ホームページ

    • URL

      http://researchmap.jp/toyoda02/

  • [備考] 山梨大学医学部・大学院総合研究部  生理学講座第2教室 ホームページ

    • URL

      http://www.med.yamanashi.ac.jp/basic/physio02/Kitamura_Lab_j/Top_j.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi