• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

緩やかな環境時間変化検出機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26640021
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

山田 陸裕  独立行政法人理化学研究所, 生命システム研究センター, 上級研究員 (90469924)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード視交叉上核 / 位相応答 / Singularity現象
研究実績の概要

環境時時刻情報を視交叉上核に伝達する役割を持つ可能性がある約30の物質について位相応答を計測したところ,約10物質が有意な位相応答を惹起できることを確認した.興味深いことに,これらの位相応答によって誘導される時刻は朝~昼と夕方~夜の2つの狭い範囲に集中していた.
また,特に強い位相応答を惹起した物質について高感度CCDカメラを用いた顕微鏡観察を行い,視交叉上核内部での位相分布が変化する様子を観察することに成功した.これにより,特定の時刻に位相応答を惹起すると視交叉上核内の神経細胞の同調が乱れる現象(Singularity現象)の直接観察の実現に大きく近づいた.
Singularity現象は視交叉上核全体の概日振動の振幅の低下として捉えられるが,それは神経細胞間の脱同調によっても,個々の神経細胞の概日振動の減弱に因っても生じ得るので,これら2要因を切り分けて議論することが必要である.そこで,それぞれの要因の影響を定量的に比較する指標を開発した.視交叉上核の個々の神経細胞の同調度(synchrony)は環境の時刻情報を表現する因子として重要な役割を担っている可能性がすでに指摘されており,これを客観的に評価する実験系,およびデータ解析手法の開発に成功した事は今後,視交叉上核が環境の時刻情報の変化を検出する機構を解析する上で大きな力となる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに構築した実験系が安定して機能したことにより,概ね順調に予定していたデータの取得に成功した.

今後の研究の推進方策

初年度は実験系の構築,運用,データ解析手法の開発の各点において,概ね順調に推移した.しかしながら,所属研究室が平成27年3月末に兵庫県神戸市から大阪府吹田市(大阪大学吹田キャンパス内)に引越したため,平成27年4月現在は視交叉上核サンプルの採取は停止し,実験環境の再構築に注力している.本格的な実験再開は実験動物施設の立ち上げを行ってからとなるが,それまでの間は引越前に作製して維持している培養視交叉上核スライスを用いて観察を続け,また,これまでに取得したデータ(主に画像データ)の解析を行い,予想される研究の遅れを最小限に留めるように努力する.

次年度使用額が生じた理由

年度内に使用できる額で購入できる有効な使途のある資材が見つからなかったため.

次年度使用額の使用計画

次年度分の助成金を合わせて主に物品費として使用する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 生体リズム・発生現象における1細胞シーケンスを用いた細胞多様性の解明2014

    • 著者名/発表者名
      山田陸裕,洲崎悦生,上田泰己
    • 雑誌名

      生体の科学

      巻: 65 ページ: 138-143

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi