• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

SIRT1活性化薬を用いた脳梗塞の新規予防/治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26640034
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

服部 頼都  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 客員研究員 (60713849)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードSIRT1 / 頸動脈狭窄症 / 血管性認知症 / 脳血流量
研究成果の概要

SIRT1は「脳虚血抵抗性に賦与する」という仮説を検証した.
SIRT1過剰発現マウス(Sirt1-Tg)と野生型同腹仔マウスに両側総頸動脈狭窄術(BCAS)を行って,慢性脳低灌流を誘導した.通常,BCAS後は作業記憶障害,大脳白質の虚血性傷害が発現するが,Sirt1-Tgでは認めなかった.この要因として,野生型マウスの術後脳血流は術前の約70~80%に低下したが,Sirt1-Tgでは一貫して脳血流は保たれたことにあった.この機序は,SIRT1が内皮型一酸化窒素合成酵素を脱アセチル化して活性型とし,脳血管を拡張させたことによるものであった.今後はSIRT1活性化薬を使用した臨床応用を目指す.

自由記述の分野

神経内科学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi