研究課題/領域番号 |
26640042
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
遠山 育夫 滋賀医科大学, 分子神経科学研究センター, 教授 (20207533)
|
研究分担者 |
赤津 裕康 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任教授 (00399734)
井之上 浩一 立命館大学, 薬学部, 准教授 (30339519)
清水 志乃 滋賀医科大学, 医学部, 医員 (50505592)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 脳神経疾患 / アルツハイマー病 / 認知症 / 診断 / 神経病理 |
研究実績の概要 |
アルツハイマー病の早期診断技術として、PETによるアミロイドイメージングや髄液中のβアミロイドペプチド(Aß)の測定が提唱されているが、もっと簡便で侵襲が少なく安価な診断法の開発が期待されている。我々は、血液を介さずに脳内との間で物質の移動が行われる鼻腔・鼻粘膜に着目し、アルツハイマー病遺伝子改変モデルマウスを用いて検討したところ、鼻粘膜のAß沈着量が脳内のAß沈着量と正比例することを発見した(Neuroscic Lett, 2012)。そこで本研究では、認知症の病態に深く関連し鑑別診断に必須なAß、リン酸化タウ、αシニクレイン、TDP-43 について、以下の研究を行った。 1)ヒト鼻粘膜での存在を病理学的および質量分析装置で明らかにする。 2)ヒト鼻粘膜試料を用いた定量測定法の開発を行う。 その結果、Aß、リン酸化タウについては、質量分析装置でヒト鼻粘膜中の存在を確認した。また、綿棒でヒトの鼻粘膜を擦過し、えられた微量な試料でAß、リン酸化タウを定量測定する方法を見いだし、論文発表した。現在、倫理委員会の承認を得て、アルツアヒマー病患者25例と年齢をまっちさせた非神経疾患対照例25例に対して、臨床研究を実施している。 鼻粘膜採取はほとんど侵襲なく行えることから、鼻粘膜に存在するバイオマーカーを測定することで、低侵襲で安価な認知症診断が可能になると期待される。
|