• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

鼻粘膜に存在する認知症バイオマーカーの同定と鼻粘膜を用いた低侵襲的診断法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26640042
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

遠山 育夫  滋賀医科大学, 分子神経科学研究センター, 教授 (20207533)

研究分担者 赤津 裕康  名古屋市立大学, 医学研究科, 特任教授 (00399734)
井之上 浩一  立命館大学, 薬学部, 准教授 (30339519)
清水 志乃  滋賀医科大学, 医学部, 医員 (50505592)
連携研究者 道川 誠  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (40270912)
松川 則之  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (20305543)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード脳神経疾患 / アルツハイマー病 / 認知症 / 診断 / 鼻粘膜
研究成果の概要

アルツハイマー病(AD)の早期診断法として、PETによるアミロイドイメージングや髄液中のβアミロイドペプチド(Aβ)の測定が提唱されているが、もっと簡便で侵襲が少なく安価な診断法の開発が期待されている。我々は、血液を介さずに脳内との間で物質の移動が行われる鼻腔・鼻粘膜に着目し、鼻粘膜に存在する認知症バイオマーカーの同定と測定技術の確立を目的に本研究を行った。その結果、ヒト鼻粘膜中にAβ、タウ、リン酸化タウが存在することを明らかにした。さらに、ヒト鼻粘膜サンプルをからAβ42を定量測定する方法を開発して学術誌に発表した。開発した方法を用いてAD患者、対照例を対象に臨床研究を実施した。

自由記述の分野

神経科学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi