• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

再生芽「自己抗原」の同定とそのマスキングによる再生能賦活化に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26640051
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 実験動物学
研究機関東京大学

研究代表者

久保 健雄  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (10201469)

研究協力者 白髭 克彦  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 教授 (90273854)
加藤 由紀  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教 (50391917)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードアフリカツメガエル / 器官再生 / 未分化増殖細胞 / インターロイキン-11 / ゲノム編集 / PhyH-like / Phyhd1 / T細胞活性化
研究成果の概要

ツメガエル幼生は、不応期では、未熟な白血球が再生芽増殖細胞を「非自己」として攻撃するため尾再生が起きないと考えられている。本研究では、再生芽増殖細胞特異的に発現するinterleukin-11 (il-11)や、増殖細胞を攻撃する白血球のマーカーであるXPhyH-likeの機能解析を通じて、尾再生の分子機構解明を目指した。
その結果、IL-11は尾再生に必要であり、単独で多彩な組織に由来する未分化細胞の誘導・維持に働くことが示唆された。また、XPhyH-likeマウスホモログは白血球活性化に伴い発現上昇することから、カエルでも同様に、白血球を介した尾再生能の阻害に関わる可能性が考えられた。

自由記述の分野

動物生理化学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi