研究課題/領域番号 |
26640103
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
中村 貴史 鳥取大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70432911)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | がん / ウイルス療法 / トランスレーショナルリサーチ / バイオテクノロジー / 遺伝子治療 |
研究実績の概要 |
癌は日本における死亡原因でもっとも多い病気であり、特に現行の治療法に対して極めて高い抵抗性を示し、容易に他臓器に転移する難治性進行癌に対する新規治療法の確立が望まれている。癌ウイルス療法は、ウイルスを癌細胞に感染させ増殖溶解させることで、直接癌細胞を破壊する癌治療法である。これまでの研究において、癌細胞特異的に増殖し破壊する遺伝子組換えワクシニアウイルスMDVVの開発に成功した。そこで本研究の目的は、このspecific(癌組織に特異的)な効果に加え、1)ウイルスの形態形成と感染の制御に基づくウイルス腫瘍集積性の向上、2)ウイルスと生体免疫反応の制御に基づく抗腫瘍免疫の誘導・増強により、転移した癌も標的破壊できるようにsystemic(全身的)な効果を併せ持たせることである。 本年度は、目的1)に関して、ウイルス膜蛋白を改良した組換えウイルスを作製した。MDVVをコントロールとし、この形態形成制御型MDVVを様々なヒト正常細胞、ヒト腫瘍細胞に感染させ、その後のウイルス増殖能、及びIMVとEEV産出性から形態形成能を解析した。その結果、特に卵巣癌では7種類の中で5つの細胞株において、両者のウイルスでIMVの産出に差がないにもかかわらず、血中を介して全身に伝播できる性質を持つEEVの産出は、MDVVと比べ形態形成制御型MDVVにおいて著明な上昇が確認された。さらに、ワクシニアウイルスで免疫したウサギより調製した血清を用いて、形態形成制御型MDVVの免疫回避能を評価した結果、MDVVのEEVと比較して、形態形成制御型MDVVのEEVでは中和反応回避能が高いことも確認した。一方、目的2)に関して、マウスIL-12分子、マウスLIGHT分子、マウスPD-1細胞外領域とイムノグロブリンFc領域の融合蛋白(PD-1-Fc)をコードする遺伝子を発現するようMDVVゲノムに挿入した免疫制御型ウイルスを作製した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
目的1)に関しては、ウイルスの形態形成の制御により、EEV産出能と免疫回避能を向上できるかどうかを検討する計画であり、その研究目的は達成した。 目的2)に関しては、各免疫制御遺伝子を発現する組換えウイルスの作製は完了したが、これらの遺伝子をコンビネーションで発現する組換えウイルスの作製は進行中である。本年度は、これらの組換えウイルスを作製する計画であり、おおむね完了しつつあるので、順調に進展していると評価する。
|
今後の研究の推進方策 |
目的1)に関しては、卵巣癌細胞を用いた担癌モデルマウスにおいて、形態形成制御型MDVVでは転移した癌組織へのウイルス集積性と抗腫瘍効果を向上できるかどうかを検証する。一方、形態形成制御型MDVVの作製法を基にして、癌特異的なレセプター(EGFR、HER2、又はTfR)に結合する一本鎖抗体(scFv)を付加した新規組換えウイルスを作製する。26年度と同様の担癌モデルマウスにおいて、その腫瘍組織へのウイルス集積と増殖、及び抗腫瘍効果(腫瘍発育抑制効果と生存期間延長効果)を比較検討する。 目的2)に関しては、マウス肺癌細胞株TC-1、又は大腸癌細胞株MC38を同系マウスC57BL/6マウスの両側の皮下に移植し、左側を転移巣、右側を原発巣と仮定した担癌モデルマウスを作製する。26年度で作製した各免疫制御型MDVVを右側の腫瘍にのみ投与する。その後、抗腫瘍効果(腫瘍発育抑制効果と生存期間延長効果)を比較検討する。最も高い抗腫瘍効果を示した免疫制御型MDVVの増殖に伴う腫瘍溶解性と抗腫瘍免疫の誘導・増強効果の関係を、同様のモデルにおいて詳細に解析する。腫瘍内の各種サイトカインをELISAによって、免疫細胞の腫瘍内侵潤をCD4、CD8、CD11b、CD11cなどの免疫染色によって、癌特異的細胞障害性T細胞の活性を51Cr遊離試験によって測定し、抗腫瘍免疫の誘導・増強によるsystemic(全身的)な効果を実証する。
|