• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

母性プログラムにおけるmRNA前駆体スプライシング制御の役割

研究課題

研究課題/領域番号 26640128
研究機関神戸大学

研究代表者

井上 邦夫  神戸大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (40252415)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード発生分化 / 母性プログラム / スプライシング
研究実績の概要

多くの動物の胚発生初期には、接合体ゲノムからの転写が開始しておらず、卵形成過程に供給された母性mRNAが中心的役割を担う。近年のゼブラフィッシュsquint遺伝子に関する報告を踏まえ、本研究では、ゼブラフィッシュ受精卵の核内にmRNA前駆体として保持され、適切なタイミングでスプライシングされるさまざまな母性転写産物が存在しているのではないかとの着想のもとで、(1)受精卵においてイントロンを含んだ母性転写産物をゲノムワイドに探索するとともに、(2)mRNA前駆体がスプライシングを受けない状態で保持されている機構、および、その状態が解除されてスプライシングが行われる過程に働くシス制御配列を明らかにすることを目的として研究を行った。
受精卵へのsquint mRNA前駆体のインジェクション実験では、接合子期開始前のスプライシング抑制を安定に再現する解析系を構築できなかった。一方、ヒト培養細胞へのトランスフェクション実験において、squint遺伝子は効率よくスプライシングされたことから、ゼブラフィッシュ初期胚に特異的にsquint mRNA前駆体のスプライシング抑制機構が存在することが示唆された。またゼブラフィッシュ初期胚のRNA-seq解析から、イントロンを含むと思われる転写産物を同定しており、スプライシング抑制機構が働いているか検証を進めている。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi