• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

i-RNA切断酵素によるイノシン化RNAの分子制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26650006
研究機関大阪大学

研究代表者

倉岡 功  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (60335396)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードイノシン化RNA
研究実績の概要

RNAのイノシン化は、本来有する遺伝情報を変換する編集機構やウイルスRNAの排除機構に使われている。この機構はまだ解明されていない点が多いが、精神神経および癌などの疾患にも関与する生物学的に重要な機能であることが示唆されている。
応募者は、このRNA編集により生じたイノシンを有するRNA(i-RNA)を特異的に切断するタンパク質i-RNA切断酵素(ヒトエンドヌクレアーゼV)を発見した。この酵素の細胞における機能を明らかにし、i-RNA切断酵素によるイノシン化RNAの分子制御機構を解明することがこの研究の目的である。
この酵素の機能を調べるために、様々な構造をもつRNA基質を化学合成により調整し、その結合活性および切断活性を解析する。また、細胞内での機能を解明するために、結合タンパク質解析および標的遺伝子破壊技術によりi-RNA切断酵素欠損細胞を樹立することによって、i-RNA切断酵素によるイノシン化RNAの分子制御機構を解明する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

このRNA編集により生じたイノシンを有するRNA(i-RNA)を特異的に切断するタンパク質i-RNA切断酵素(ヒトエンドヌクレアーゼV)の機能を調べるために、様々な構造をもつRNA基質を化学合成により調整し、その結合活性および切断活性を解析した。その結果、切断ためには幾つか条件が必須であることが明らかになった。
また、FLAGタグおよびHisタグを付加したi-RNA切断酵素安定発現ヒト胎児腎臓由来HEK293細胞を樹立、大量培養し、細胞抽出液から、アフィニティー精製によってi-RNA切断酵素を精製した。しかし、この酵素に特異的に結合するタンパク質は検出できなかった。一方、組換えタンパク質を精製し、これを用いて抗体を作製することができた。これらの解析結果は、概ね良好と言える。

今後の研究の推進方策

i-RNA切断酵素の細胞内での機能を解析するために、標的遺伝子破壊技術を用いてそれらの欠損細胞を樹立し、その細胞の生育にどのような影響が表れるか?もしくはRNA編集にどのような影響が示されるか、また細胞内にどれくらいi-RNAが蓄積するのかを観察する。
さらに、RNAウイルスのミミックとしてdsRNAを細胞に導入することで、外来からのRNAの量をRT-PCRを用いて観察する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] The SLX4 complex is a SUMO E3 ligase that impacts on replication stress outcome and genome stability.2015

    • 著者名/発表者名
      Guervilly JH, Takedachi A, Naim V, Scaglione S, Chawhan C, Lovera Y, Despras E, Kuraoka I, Kannouche P, Rosselli F, Gaillard PH.
    • 雑誌名

      Mol Cell.

      巻: 57 ページ: 123-137

    • DOI

      doi: 10.1016/j.molcel.2014.11.014.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An RNA synthesis inhibition assay for detecting toxic substances using click chemistry.2014

    • 著者名/発表者名
      Kametani Y, Iwai S, Kuraoka I.
    • 雑誌名

      J Toxicol Sci.

      巻: 39 ページ: 293-299

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Guanine- 5-carboxylcytosine base pairs mimic mismatches during DNA replication.2014

    • 著者名/発表者名
      Shibutani T, Ito S, Toda M, Kanao R, Collins LB, Shibata M, Urabe M, Koseki H, Masuda Y, Swenberg JA, Masutani C, Hanaoka F, Iwai S, Kuraoka I.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 4 ページ: 5220

    • DOI

      doi: 10.1038/srep05220.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fluorescence detection of cellular nucleotide excision repair of damaged DNA.2014

    • 著者名/発表者名
      Toga T, Kuraoka I, Watanabe S, Nakano E, Takeuchi S, Nishigori C, Sugasawa K, Iwai S.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 4 ページ: 5578

    • DOI

      doi: 10.1038/srep05578.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Frequencies of mutagenic translesion DNA synthesis over cisplatin-guanine intra-strand crosslinks in lacZ plasmids propagated in human cells.2014

    • 著者名/発表者名
      Fujikawa Y, Kawanishi M, Kuraoka I, Yagi T.
    • 雑誌名

      Mutat Res Genet Toxicol Environ Mutagen.

      巻: 770 ページ: 23-28

    • DOI

      doi: 10.1016/j.mrgentox.2014.05.006.

    • 査読あり
  • [学会発表] Epigenetic DNA modification5-carboxylcytosine forms G•T mismatch mimicking-base pairs and induces an apoptosis via MMR2014

    • 著者名/発表者名
      倉岡 功
    • 学会等名
      4th Asian Conference on Environmental Mutagens
    • 発表場所
      インド
    • 年月日
      2014-12-10 – 2014-12-12
    • 招待講演
  • [学会発表] メチルシトシン酸化誘導体が導く複製機構の障害2014

    • 著者名/発表者名
      倉岡 功、渋谷 敏博、 岩井 成憲
    • 学会等名
      日本環境変異原学会第43回大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-12-04 – 2014-12-05
  • [学会発表] 5-メチルシトシンとその酸化誘導体における複製システムの統合的理解2014

    • 著者名/発表者名
      倉岡 功
    • 学会等名
      第87回日本生化学会大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-10-15 – 2014-10-18
    • 招待講演
  • [学会発表] 5-メチルシトシンの酸化誘導体における複製システムの障害2014

    • 著者名/発表者名
      倉岡 功
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第57回大会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2014-10-01 – 2014-10-03
  • [学会発表] ヒトEndonuclease VはiRNA切断酵素である2014

    • 著者名/発表者名
      倉岡 功
    • 学会等名
      第16回日本RNA学会年会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2014-06-23 – 2014-06-25

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi