研究課題/領域番号 |
26650015
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
佐藤 毅 大阪大学, たんぱく質研究所, 講師 (90403013)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | リポソーム / 膜タンパク質の再構成 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は細胞程度の大きさのリポソーム上に、1回膜貫通型タンパク質を一定の方向に揃えて存在させる技術の開発を行うものである。最終的には、このリポソーム上において半合成受容体の機能を構築することを目指している。平成26年度は、グリコホリンAの膜貫通配列を用いて、上記リポソームの膜に挿入することを第一の目的として実験を行った。計画の通り、膜貫通配列のC末端にチオエステルを介して、膜透過配列を有するペプチドの合成、精製を行った。さらに、ペプチドのN末端に蛍光物質を導入し、試料とした。計画書に記載の通り「inverted-emulsion method」によってリポソームを作成、水系緩衝液中においてペプチド誘導体と混合の後、蛍光顕微鏡による観察を行った。蛍光顕微鏡を用いた実験は連携研究者であるSurajit Ghosh博士(Insdian Institute of Chemical Biology, Kolkata, India)が行った。 ペプチド誘導体のみを緩衝液中に添加した場合、溶解性が低く、リポソームへの挿入は観察できなかった。一方、界面活性剤を用いることでペプチドを可溶化した場合は、ペプチドはリポソーム内部に入り込んでしまい、膜中に固定することができなかった。今後は界面活性剤の検討、さらにペプチドをまず小さなリポソームまたはバイセルに挿入してから添加する、また、リポソーム作成段階において、ペプチドを作用させる等の検討を行っていく予定である
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
蛍光物質を導入したペプチドの調製、またはリポソームの調製は問題なく進行した。しかし、本研究の課題である、膜貫通ペプチドの埋め込みは難航している。一方、リポソーム膜上における1回幕貫通型受容体の半合成も本研究の目的の一つとしているが、研究対象としている繊維芽細胞増殖因子受容体の細胞外領域並の動物細胞を用いた発現には成功しており、膜貫通部位の化学合成も達成している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は、まず、グリコホリンA膜貫通ペプチドの埋め込みを達成すべく研究を進める。課題はリポソームに作用させる前段階の処理であると考えている。リポソーム膜を通過させない界面活性剤の検討、またバイセルとの脂質複合体としてからの添加等、様々な条件検討を行う。このモデル実験の後は、繊維芽細胞増殖因子受容体の膜貫通配列のリポソームへの挿入を行い、そこにおいて半合成を達成すべく研究を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
試薬に関しては、実験室に残っているものから使用していったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
新たな試薬の購入と国内、海外の学会等への参加のための旅費として用いる。
|