• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

細胞内圧力センサーの創成を目指した、蛍光蛋白質の圧力応答機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26650036
研究機関大阪大学

研究代表者

今田 勝巳  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (40346143)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード生体エネルギー変換 / 蛍光タンパク質 / X線結晶構造解析 / 圧力
研究実績の概要

本課題では、蛍光圧力応答を示すYFP挿入変異体の結晶構造を様々な圧力下で解析するとともに、各圧力下で結晶の蛍光スペクトルを測定し、構造変化とスペクトル変化の関係を明らかにし、蛍光の圧力依存性を生み出す構造基盤を解明することを目指している。以下に今年度の成果を記す。
・結晶状態であることによるスペクトル変化と圧力によるスペクトル変化を区別するため、結晶状態と溶液状態での蛍光スペクトルを、圧力を変えて測定した。また、結晶化条件と同様の溶液条件における蛍光スペクトルも測定し、それぞれの影響を評価した。
・圧力変化に対して最も大きく蛍光特性が変化するYFPグリシン3残基挿入変異体(YFP3G)結晶を作成し、ダイヤモンドアンビルセルを用いて高圧下でのX線回折測定を行った。まず、結晶の耐圧性を調べたところ、結晶母液の沈殿剤であるPEGの濃度を少し上げれば、400MPaかけても回折能を保つことを確認した。次に、180MPaおよび330MPaにおけるX線回折強度データーを収集した。以前に構造解析を行った常圧低温下でのYFP3Gの結晶構造を探索モデルとした分子置換法により、それぞれ1.9 A、2.0 A分解能で構造を解析した。その結果、常圧下では残基挿入を行ったベーター鎖がdisorderして発色団近傍の分子内部に水分子が侵入していたが、高圧下ではつながった電子密度が現れ、この領域の水を含めた構造が変化していることがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Dependence of fluorescent protein brightness on protein concentration in solution and enhancement of it.2016

    • 著者名/発表者名
      Morikawa TJ, Fujita H, Kitamura A, Horio T, Yamamoto J, Kinjo M, Sasaki A, Machiyama H, Yoshizawa K, Ichimura T, Imada K, Nagai T, Watanabe TM.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 6 ページ: 22342

    • DOI

      10.1038/srep22342

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] YFP1残基挿入変異体の構造基盤と蛍光特性.2015

    • 著者名/発表者名
      田中るみか, 辻井美香, 垣塚太志, 慶澤景子, 川口辰也, 渡邉朋信, 今田勝巳.
    • 学会等名
      第15回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      あわぎんホール
    • 年月日
      2015-06-26

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi