• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

細胞内におけるRNAサイレンシング機構の分子ダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 26650047
研究機関東京大学

研究代表者

佐々木 浩  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教 (30611454)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードRNA / 1分子イメージング / RNAサイレンシング / 核酸 / RISC / Argonaute
研究実績の概要

転写後遺伝子発現制御機構の1つ,RNAサイレンシングは,真核生物において広く保存されており,発生,ウイルス防御,ゲノム安定性など,さまざまな生命現象を司っている.さらに,遺伝子を抑制し,機能を調べるための簡便な方法として,その有用性が注目されている.その一方で,RNAサイレンシング機構の作用複合体であるRNA-induced silencing complex(RISC)については,細胞内においてどのように機能的な複合体が形成されるのか,そしてどのように標的mRNAに作用するのか,といったことが未解明である.本研究では,Argonauteタンパク質(Ago)へのRNA2本鎖積み込み過程だけでなく,RISC成熟化過程,さらに標的mRNAの認識と切断過程まで含めた,RISCの作用機序全体のダイナミクスを明らかにすることを目的としている.
平成27年度は,形成したショウジョウバエAgo2 RISCを用いて,Ago2-RISCによる標的認識および切断過程の1分子イメージング系を確立した.まず,内在性のAgo2タンパク質を含むショウジョウバエS2細胞から,細胞破砕液を抽出した.次にこの破砕液に蛍光標識RNA2本鎖を加えてRISC形成を行わせることで,ガイド鎖が蛍光標識されたAgo2-RISCを調製した.そして,蛍光標識した標的RNAをガラス基板上に固定し,形成したAgo2-RISCを加えることで,標的認識および切断反応を1分子観察した.その結果,これまで未知であった標的切断時の中間体を同定し,標的切断後の複合体解離過程を明らかにした.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Third Military Medical University(China)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Third Military Medical University
  • [雑誌論文] Single-molecule analysis of the target cleavage reaction by the Drosophila RNAi enzyme complex2015

    • 著者名/発表者名
      Chunyan Yao, Hiroshi M. Sasaki, Takuya Ueda, Yukihide Tomari, Hisashi Tadakuma
    • 雑誌名

      Molecular Cell

      巻: 59 ページ: 125-32

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.molcel.2015.05.015

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [備考] 見えてきたRNAiの作用機構

    • URL

      http://www.u-tokyo.ac.jp/ja/utokyo-research/research-news/visualizing-rnai-at-work.html

  • [備考] RNAiの仕組みに1分子観察で迫る~複合体RISCが標的RNAを素早く正確に切る仕組み~

    • URL

      http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2015/150703_1.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi