• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

オルガネラ膜表面をin situで構造解析するための細胞膜剥離法の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 26650049
研究機関名古屋大学

研究代表者

臼倉 治郎  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 研究員 (30143415)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード細胞膜剥離法 / 細胞骨格 / 原子間力顕微鏡 / クライオ電顕 / 滑面小胞体 / アクチン
研究実績の概要

細胞膜剥離法(unroofing)は細胞質の可溶性成分を流出させ、細胞内のオルガネラや線維を露出させる方法である。原子間力顕微鏡の標本作製法に適用するとカンチレバーを直接細胞内に導き、オルガネラ表面やアクチン線維の表面構造を分子レベルで解析できることが明らかとなった。また、クライオ電顕と組み合わせると極めて高コントラストで細胞骨格などが観察できることがわかった。このように極めて有効な標本作製法であるが、再現性は悪く、改良が期待されていた。そこで我々は二つの細胞膜剥離法の開発改良を行った。一つは従来からの超音波を利用した細胞膜剥離法であり、他の一つは接着性を高めたメッシュやガラスによる引き剥がし法である。超音波によるunroofingは比較的再現性が良いが、市販の装置は出力が50W と高く、1W未満での制御が出来ないのが現状である。そのため、瞬間的に超音波を照射してunroofingしていたが、多くの場合、膜の内面は観察できても、大半のオルガネラや細胞骨格は流出してしまう。このため、出力0.3~1Wで有効なcavitationを起こす超音波発生装置を開発した。また、試料を観察しながら効率よくunroofingが出来るように、超音波発生プローブの位置制御装置、実体顕微鏡、水平照明装置を組み合わせ、新たに総合的な細胞膜剥離装置を開発した。これにより、AFMにより水中で細胞骨格の高分解能像や細胞膜直下の滑面小胞体の存在などを明らかにすることができた(Nature Science Reportに投稿中)。さらにmildなunroofingを求め、接着性を高めたメッシュやガラスによる引き剥がし法を改良した。これは、超音波法よりもさらに歩留まりが悪い方法であるが、特別な装置を必要としないなどの長所がある。また、核やミトコンドリアなどの多くのオルガネラを残したまま、細胞膜を剥ぐためには必須の方法でもある。現在も改良中である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ROR1 sustains caveolae and survival signalling as a scaffold of cavin-1 and caveolin-1.2016

    • 著者名/発表者名
      1.Yamaguchi T, Lu C, Ida L, Yanagisawa K, Usukura J, Cheng J, Hotta N, Shimada Y, Isomura H, Suzuki M, Fujimoto T, Takahashi T.
    • 雑誌名

      Nature Communication

      巻: 7 ページ: 10060

    • DOI

      10.1038/ncomms10060.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Imaging of the subsurface structures of “unroofed”Plasmodium falciparum-infected erythrocytes.2015

    • 著者名/発表者名
      2.Hayakawa EH, Tokumasu F, Usukura J, Matsuoka H, Tsuboi T, Wellems TE.
    • 雑誌名

      Exp Parasitol.

      巻: 153 ページ: 174-175

    • DOI

      10.1016/j.exppara.2015.03.021.

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Unroofing methods in AFM imaging for intra-cellar cytoskeletons at molecular resolution2015

    • 著者名/発表者名
      10.Usukura E, Narita A, Yagi A, Ito S, Usukura J
    • 学会等名
      Annual Meeting of the American Society for Cell Biology
    • 発表場所
      Diego Convention Center, Sandiego, CA ,USA
    • 年月日
      2015-12-12 – 2015-12-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of low voltage cryo-electron microscope for simultaneous imaging of bright field, dark field STEM and SEM using unroofed frozen cells.2015

    • 著者名/発表者名
      Usukura J, Matsumoto T, Usukura E, Oharai Y, Sunaoshi T, Tamochi R, Narita A
    • 学会等名
      Annual Meeting of the American Society for Cell Biology
    • 発表場所
      San Diego Convention Center, Sandiego, CA ,USA
    • 年月日
      2015-12-12 – 2015-12-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of low voltage cryo-electron microscope for simultaneous imaging of bright field, dark field STEM and SEM using unroofed frozen cells2015

    • 著者名/発表者名
      Usukura J
    • 学会等名
      Microscopy Conference 2015
    • 発表場所
      Georg-August-University Gottingen, Germany
    • 年月日
      2015-09-06 – 2015-09-11
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] High resolution AFM direct imaging of the intra-cellular cytoskeleton by using unroofed cells2015

    • 著者名/発表者名
      Usukura J
    • 学会等名
      Multinational Congress on Microscopy
    • 発表場所
      Hotel Eger& Park, Eger, Hungary
    • 年月日
      2015-08-23 – 2015-08-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Use of the unroofing technique AFMdirect imaging of the intra-cellular structure at high resolution2015

    • 著者名/発表者名
      Usukura J, Usukura E, Narita A, Yagi A, Ito S
    • 学会等名
      Microscopy & Microanalysis
    • 発表場所
      Oregon Convention Center Portland, Oregon, USA
    • 年月日
      2015-08-02 – 2015-08-06
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi