• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

細胞内共生細菌から探るミトコンドリアタンパク質輸送制御系の進化的形成解明

研究課題

研究課題/領域番号 26650061
研究機関九州工業大学

研究代表者

北田 栄  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 准教授 (20284482)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード共生細菌 / ウォルバキア(ボルバキア) / ミトコンドリア / 進化
研究実績の概要

本研究では、ミトコンドリアタンパク質輸送制御因子の1つであるミトコンドリアプロセシングペプチダーゼ(MPP)のホモログ分子をウォルバキアから発見することで、この輸送制御関連分子の進化的な解明を目的としている。まず、出芽酵母のMPPのアミノ酸配列とゲノム解析が完了した7種のウォルバキアタンパク質を用いてBLAST解析を行なった。その後、FASTA解析を行ない、MPPサブユニットの1つであるβMPPの活性部位モチーフがウォルバキアのタンパク質にも存在するか確認した。また、ミトコンドリアとウォルバキアが進化的に近い関係なのかを確認するために、出芽酵母、ヒトのMPPとウォルバキアのMPP類似タンパク質、その他の細菌でのMPP類似タンパク質をClustalWで相同性解析し分子系統樹を作成した。その結果、7種類のウォルバキアタンパク質がβMPPの活性部位と類似したアミノ酸配列を持っており、別の相同性が低い7種類のウォルバキアタンパク質でもβMPPの活性部位モチーフを持っていた。また系統樹解析より、酵母とヒトのMPPはウォルバキアのMPP類似タンパク質と近いことが確認された。7種類のウォルバキアタンパク質はβMPPと同じ機能を持っている可能性があると考える。このことからウォルバキアにはMPPに類似したタンパク質を持っているということが言える。また、系統樹より、ヒトと酵母のβMPPはウォルバキアと近縁な関係にあることが分かった。また、MPPのサブユニットであるαMPPとβMPPが早い段階で枝分かれしていることから、それぞれが独立して進化していったのではないかと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

目的としたミトコンドリアとウォルバキア遺伝子の進化的比較解析の一部が遂行できなかったため。

今後の研究の推進方策

ミトコンドリア輸送関連に関わる因子のなかで、これまでのMPPに加え、TimやTom因子のウォルバキアホモログの進化的解析と実験的な機能の相補性解析をすすめる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 九州工業大学 北田研究室

    • URL

      http://www.bio.kyutech.ac.jp/~kitada/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi