• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

小胞体ラフト構造:アポトーシス、オートファジー、脂肪滴の形成への関与

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26650066
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 細胞生物学
研究機関東京薬科大学

研究代表者

多賀谷 光男  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (30179569)

研究分担者 谷 佳津子  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (40266896)
連携研究者 若菜 裕一  東京薬科大学, 生命科学部, 助教 (90635187)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード小胞体 / ラフト / syntaxin17 / オートファジー / 脂肪滴 / VAP-A/B
研究成果の概要

MAM(mitochondria-associated membrane)や他の小胞体サブドメインのいくつかはラフト様の構造を持つ。申請者らは小胞体ラフト様構造に存在するsyntaxin17(Syn17)とVAPA/Bが以下の機能を持つことを明らかにした。(1)Syn17はアポトーシスを制御する。(2)栄養飢餓に伴ってSyn17はラフト様構造から非ラフト様構造(オートファゴソーム)へ移動する。(3)Syn17はラフト局在タンパク質であるSNAP23と協調して、脂肪滴形成を制御する。(4)VAP-A/Bは小胞体とゴルジ体の境界面に存在し、トランス・ゴルジネットワークのラフト構造を制御する。

自由記述の分野

細胞生物学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi