• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

生きた個体を用いて脳形成における神経細胞産生の時間的空間的制御機構を解明する

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26650077
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 発生生物学
研究機関京都大学

研究代表者

瀬原 淳子  京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (60209038)

研究分担者 佐藤 文規  京都大学, 健康長寿社会の総合医療開発ユニット, 特定助教 (10588263)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード発生・分化 / 組織・細胞 / 再生医学 / 生体分子
研究成果の概要

ゼブラフィッシュ中脳視覚統合領域である視蓋の形成をモデルとし、神経前駆細胞には、基底側・脳室側間でのエレベーター運動後に脳室側で分裂するタイプ、基底側の神経層の近傍sub-basal領域で移動を伴わずに分裂するタイプの2つの分裂様式があり、後者が神経細胞の産生につながることを示した。sub-basal領域における神経細胞の産生にはErbBシグナルが関与し、膜型増殖因子NRG1 TypeIIがそのリガンドであることを示した。一方NRG1は、プロテアーゼによる細胞外ドメイン切断により制御される。NRG1の切断評価プローブを開発し、細胞外ドメイン切断がNRG1の時間的空間的な制御を担うことを示した。

自由記述の分野

発生生物学・細胞生物学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi