• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

精子幹細胞を標的にしたトランスジェニック爬虫類の作製

研究課題

研究課題/領域番号 26650084
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

野村 真  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (10323007)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードトランスジェニック動物 / 爬虫類 / 電気穿孔法 / 精子幹細胞
研究実績の概要

本研究では医学・生物学研究の新しいモデル動物としてのトランスジェニック爬虫類作製技術の確立を目標とし、平成27年度は前年度に引き続きソメワケササクレヤモリ成体雄精巣へのプラスミドDNAの電気穿孔法による導入とメス個体との交配、産卵された卵からの胚の採取とジェノタイピングを行った。使用したプラスミドは前年と同様に直鎖状にしたmRFPベクターおよびTol2トランスポゾンGFPベクターを使用した。ジェノタイピングに使用していたGFPおよびRFPプライマーがヤモリジェノミックDNA配列を認識してしまうことが判明したため、様々なプライマーを設計しPCR条件を検討した結果、外来遺伝子を特異的なサイズで増幅・認識できるプライマーセットを選別することができた。現在までに8個体のF1胚のジェノタイピングを行った結果、1個体にてmRFPプライマーで特異的に増幅されるバンドが検出された。また、別の2個体で、GFPプライマーによるPCR産物の増幅が確認された。これらの個体について頭部および体幹部の凍結切片を作製し、mRFP およびGFPに対する抗体を用いて免疫組織科学的手法により外来遺伝子の発現を検討したが、いずれの個体も蛍光タンパク質の発現は確認できなかった。従って、外来遺伝子が雄精子幹・前駆細胞のゲノムに挿入されたが、ゲノムの位置効果あるいはエピジェネティックな修飾により発現が抑制された可能性が示唆され、現在確認中である。また、別個体の雄を用いて精巣への電気穿孔を行い1週間後に精巣を摘出し、蛍光顕微鏡にて観察した結果、精細管内部にmRFPおよびGFPの発現を確認することができた。以上の結果を総合すると、爬虫類の成体雄精巣への遺伝子導入によるトランスジーンの次世代への伝播は不可能では無いが、今後はより遺伝子導入効率の高いウイルスベクターの使用や産卵能力の高いメス個体の準備が必要であると思われる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] Center for Regenerative Therapy, Dresden(Germany)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Center for Regenerative Therapy, Dresden
  • [雑誌論文] The evolution of basal progenitors in the developing non-mammalian brain2016

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Nomura, Chiaki Ohtaka-Maruyama, Wataru Yamashita, Yoshio Wakamatsu, Yasunori Murakami, Federico Calegari, Kunihiro Suzuki, Hitoshi Gotoh, Katsuhiko Ono.
    • 雑誌名

      Development

      巻: 143 ページ: 66-74

    • DOI

      doi:10.1242/dev.127100

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The neocortex and dorsal ventricular ridge: functional convergence and underlying developmental mechanisms2016

    • 著者名/発表者名
      Wataru Yamashita, Tadashi Nomura
    • 雑誌名

      Brain Evolution by Design

      巻: 1 ページ: in press

    • 査読あり
  • [学会発表] Changes in progenitor dynamics during amniote evolution2015

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Nomura
    • 学会等名
      The 7th Research Conference of Developmental Neurobiologists in Korea
    • 発表場所
      韓国
    • 年月日
      2015-12-18 – 2015-12-18
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 胚操作技術を用いた羊膜類大脳皮質進化過程の解明2015

    • 著者名/発表者名
      野村真
    • 学会等名
      細胞を創る会8.0
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2015-11-13 – 2015-11-13
    • 招待講演
  • [学会発表] Evolution of cortical structures in mammalian and non-mammalian lineages2015

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Nomura
    • 学会等名
      第38回日本神経科学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-07-28 – 2015-07-28
    • 招待講演
  • [学会発表] Evolution of progenitor dynamics and transcriptional regulation in amniote brains2015

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Nomura
    • 学会等名
      第48回日本発生生物学会大会
    • 発表場所
      筑波
    • 年月日
      2015-06-05 – 2015-06-05
    • 招待講演
  • [学会発表] Convergent evolution of pallial basal progenitors in amniotes2015

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Nomura, Chiaki Ohtaka-Maruyama, Wataru Yamashita, Yoshio Wakamatsu, Yasunori Murakami, Federico Calegari, Kunihiro Suzuki, HItoshi Gotoh, Katsuhiko Ono
    • 学会等名
      Cortical Evolution Conference 2015
    • 発表場所
      Spain
    • 年月日
      2015-05-18 – 2015-05-20
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi