• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

葉緑体イソプレノイド合成の中間体測定法開発による代謝経路の局在の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26650088
研究機関北海道大学

研究代表者

田中 亮一  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (20311516)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2015-03-31
キーワード葉緑体
研究実績の概要

本研究の目的は、葉緑体内の代謝が「酵素の基質特異性」だけでなく、「酵素の局在」によっても制御されている、という考え方に基づき、葉緑体内のイソプレノイド代謝の局在について、研究を進めることにある。特に、イソプレノイド代謝において、重要な分岐点に位置するgeranylgeranyl-diphosphate (GGDP) およびphytyl-diphosphate (PDP) の定量方法を開発し、これらの基質がそれぞれ包膜、チラコイド膜に局在しているという仮説を実証することを目指す。
まず、GGDPおよびPDPの定量のため、geranylgeranyl transferase (GGT) によって、GGDPおよびPDPを蛍光色素に結合し、この蛍光色素をHPLCで検出する方法を試した。この方法で、in vitroでGGDPを検出できることは確認できたが、PDPは蛍光色素に結合しなかったために検出できなかった。また、葉緑体の膜画分においても、GGDPを検出することができたが、葉緑体の膜画分からは多数の蛍光物質が検出されたために、GGTだけはなく、chlorophyll synthaseによって、chlorophyllideにGGDPおよびPDPを結合させる方法を試すことにした。
chlorophyll synthaseを大腸菌で発現させることを試みたが、発現させることはできなかった。そこで、昆虫培養細胞を利用したbaculovirus expression systemを試みたが、活性のあるchlorophyll synthaseを発現させることはできなかった。また、in vitro transcription, translationであるmembrane max expression systemでも、活性型のchlorophyll synthaseを発現することはできなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Light-harvesting-like proteinによるgeranylgeranyl reductaseの局在化2014

    • 著者名/発表者名
      高橋香織、高林厚史、田中歩、田中亮一
    • 学会等名
      第24回イソプレノイド研究会
    • 発表場所
      岡山市岡山大学津島キャンパス
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-12
  • [学会発表] Mosaic Distribution of the Genes Encoding Tetrapyrrole Biosynthesizing Enzymes in Bacteria2014

    • 著者名/発表者名
      Ryouichi Tanaka
    • 学会等名
      International Conference on Porphyrins and Phthalocyanines
    • 発表場所
      Istanbul Luetfi Kirdar Convention and Exhibition Centre, Istanbul, Turkey
    • 年月日
      2014-06-22 – 2014-06-27
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi