• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ゲノム編集技術による陸上植物転写制御システムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26650095
研究機関京都大学

研究代表者

河内 孝之  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (40202056)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードゲノム編集 / ゲノミクス / CRISPR/Cas / 植物分子遺伝学 / 転写制御
研究実績の概要

陸上植物は、進化的に緑藻から多細胞化して誕生した車軸藻類を祖先とし、陸上に進出したあと多様な環境応答や形態形成を獲得した。進化的に重要な位置にあるコケ植物を研究することで、制御原理の解明が容易になると期待される。本研究課題では苔類ゼニゴケの転写因子遺伝子を網羅的に収集して俯瞰すること、ゲノム編集技術を用いて効率的に制御実体を解析する方法を開発することによって、陸上植物進化に迫るモデル生物の実験系の確立を目指した。
ゼニゴケには2万弱のタンパク質コード遺伝子が存在する。この数は陸上植物では最小クラスである。転写因子は300余りであり、冗長性が少ないことがわかった。植物は根茎葉や維管束といった複雑な器官を獲得するに伴って転写因子の数を増やした可能性が示された。一方で遺伝子のファミリー数は差がないことから、陸上進出の時点で基本的な制御系を保有していたことが示された。
次に効率的な遺伝子機能解析を行うために、CRISPR/Casによるゲノム編集法の効率化を進めた。さまざまな試みのなかでCas9遺伝子のコドンを最適化することがゲノム編集の効率化に寄与することがわかった。その結果、ガイドRNAや標的遺伝子によって効率は異なるものの、平均的には得られた形質転換系統の70%程度で変異体が得られた。モザイクとみられる個体もあったが、分離した時点で純系のものも見られた。無性芽形成という1細胞からの再生系を介することで、純系が容易に確立された。また、ガイドRNAの長さの検討やオフターゲットを調べた。また、汎用性の高いベクターを構築し、ゼニゴケゲノム編集実験系を確立させることができた。ゼニゴケの半数体が優占的で無性繁殖も可能な生活環とゲノム編集実験は極めて相性がよいことがわかった。現在は、転写因子遺伝子のゲノム編集が極めて効率的に行えるようになっており、当初目指した目標を達成することができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Molecular genetic tools and techniques for Marchantia polymorpha research2016

    • 著者名/発表者名
      Ishizaki, K., Nishihama, R., Yamato, K. T., and Kohchi, T.
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol.

      巻: 57 ページ: 262-270

    • DOI

      10.1093/pcp/pcv097

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Development of gateway binary vector series with four different selection markers for the liverwort Marchantia polymorpha2015

    • 著者名/発表者名
      Ishizaki, K., Nishihama, R., Ueda, M., Inoue, K., Ishida, S., Nishimura, Y., Shikanai, T., and Kohchi, T.
    • 雑誌名

      PLOS One

      巻: 10 ページ: e0138876

    • DOI

      doi:10.1371/journal.pone.0138876

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ゼニゴケにおける高効率ゲノム編集ベクターの開発2016

    • 著者名/発表者名
      菅野茂夫、西浜竜一、白川一、松田頼子、高木純平、西村いくこ、刑部敬史、河内孝之
    • 学会等名
      日本植物生理学会
    • 発表場所
      岩手大学(盛岡市)
    • 年月日
      2016-03-18 – 2016-03-20

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi