• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

UV-B受容体と超短パルスレーザーを用いた遺伝子発現誘導系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26650096
研究機関京都大学

研究代表者

青山 卓史  京都大学, 化学研究所, 教授 (80202498)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード誘導系 / UV / 植物転写因子 / 超短パルスレーザー
研究実績の概要

本研究では、近年同定された植物の紫外線(UV-B)受容体タンパク質UVR8と超短パルスレーザー発振装置を利用して、時間的、空間的な分解能に優れた遺伝子発現誘導系の開発を行なうものである。平成26年度においては主に、UVR8改変タンパク質を有した植物体内転写誘導系の開発を行った。まず単純化した誘導系の基礎となるとして、UVR8にLexAのDNA結合ドメインを融合したもの(LexA-UVR8)、LexA-UVR8にVP16の転写活性化ドメインを加えたもの(LexA-VP16-UVR8)、UVR8に強いリプレッサードメインを融合したもの(UVR8-RD)を各々カリフラワーモザイクウィルスの35Sプロモーターを用いて発現する遺伝子を作成し、形質転換シロイヌナズナ系に導入した。また、LexA認識配列を有するプロモーターの下流にYFPコード領域をつないだレポーター遺伝子(LexApro-YFP)を作成し、これも形質転換シロイヌナズナ系に導入した。これらの形質転換シロイヌナズナ株の中で適切なものを選抜し、それらを掛け合わせることでUVR8転写誘導系を確立する。
これと平行して、野生型シロイヌナズナを用いてUV-B紫外線による内在性遺伝子の発現誘導実験を行い、シロイヌナズナにおける紫外線照射条件の設定を前もって検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

最も時間を要する形質転換シロイヌナズナ系の開発が進み、植物体に対する紫外線照射条件も設定されたことから、研究全体は順調に進展していると判断される。

今後の研究の推進方策

予定通り、転写誘導系を有する形質転換シロイヌナズナの開発を続けるとともに、超短パルスレーザーの照射実験を27年度後半から始める。UVR8の構造と機能に関する研究は現在も急速に進展しており、新しい知見が得られている。その中で本研究にとって有用なものを随時取り入れつつ、実用的な転写誘導系の開発を目指す。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Phosphatidylinositol phosphate 5-kinase genes respond to phosphate deficiency for root hair elongation in Arabidopsis thaliana.2015

    • 著者名/発表者名
      Wada, Y., Kusano, H., Tsuge, T., and Aoyama, T.
    • 雑誌名

      Plant J.

      巻: 81 ページ: 426-437

    • DOI

      10.1111/tpj.12741

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characteristics of a root hair-less line of Arabidopsis thaliana under physiological stresses.2014

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, N., Kato, M., Tomioka, R., Kurata, R., Fukao, Y., Aoyama, T., and Maeshima, M.
    • 雑誌名

      J. Exp. Bot.

      巻: 65 ページ: 1497-1512

    • DOI

      10.1093/jxb/eru014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] TRANSLUCENT GREEN, an ERF family transcription factor, controls water balance in Arabidopsis by activating the expression of aquaporin genes.2014

    • 著者名/発表者名
      Zhu, D., Wu, Z., Cao, G., Li, J., Wei, J., Tsuge, T., Gu, H., Aoyama, T., and Qu, L.-J.
    • 雑誌名

      Mol. Plant

      巻: 7 ページ: 601-615

    • DOI

      10.1093/mp/sst152

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Auxin transport sites are visualized in planta using fluorescent auxin analogs.2014

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, K., Nakamura, S., Fukunaga, S., Nishimura, T., Jenness, M.K., Murphy, A.S., Motose, H., Nozaki, H., Furutani, M., and Aoyama, T.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA.

      巻: 111 ページ: 11557-11562

    • DOI

      10.1073/pnas.1408960111

    • 査読あり
  • [学会発表] PIP5K3と他のタイプB PIP5K遺伝子との機能重複に関する解析2015

    • 著者名/発表者名
      齊藤 涼、和田悠貴香、加藤真理子、柘植知彦、青山卓史
    • 学会等名
      日本植物生理学会・2015年度年会
    • 発表場所
      東京農業大学、東京
    • 年月日
      2015-03-16 – 2015-03-18
  • [学会発表] シロイヌナズナ根毛におけるCa2+結合タンパク質PCaP2とホスファチジルイノシトール4,5二リン酸の細胞内動態2015

    • 著者名/発表者名
      加藤真理子、柘植知彦、前島正義、青山卓史
    • 学会等名
      日本植物生理学会・2015年度年会
    • 発表場所
      東京農業大学、東京
    • 年月日
      2015-03-16 – 2015-03-18
  • [学会発表] 側方根冠におけるシロイヌナズナPLDDζ2の役割2015

    • 著者名/発表者名
      島村亮太、谷口(山本)幸美、谷口雅俊、加藤真理子、柘植知彦、林 謙一郎、青山卓史
    • 学会等名
      日本植物生理学会・2015年度年会
    • 発表場所
      東京農業大学、東京
    • 年月日
      2015-03-16 – 2015-03-18
  • [学会発表] シロイヌナズナの側方根冠におけるPLDDζ2-PAシグナルの役割2014

    • 著者名/発表者名
      島村亮太、谷口(山本)幸美、谷口雅俊、加藤真理子、柘植知彦、青山卓史
    • 学会等名
      第27回植物脂質シンポジウム
    • 発表場所
      静岡市産学交流センター、静岡
    • 年月日
      2014-11-28 – 2014-11-29
  • [学会発表] 根毛伸長時におけるシロイヌナズナCa2+結合タンパク質PCaP2とホスファチジルイノシトール-4,5二リン酸の細胞内動態2014

    • 著者名/発表者名
      加藤真理子、柘植知彦、前島正義、青山卓史
    • 学会等名
      第27回植物脂質シンポジウム
    • 発表場所
      静岡市産学交流センター、静岡
    • 年月日
      2014-11-28 – 2014-11-29
  • [学会発表] シロイヌナズナの根毛伸長におけるPIP5K遺伝子の役割2014

    • 著者名/発表者名
      和田悠貴香、草野博彰、亘真智子、斉藤 涼、加藤真理子、柘植知彦、青山卓史
    • 学会等名
      第27回植物脂質シンポジウム
    • 発表場所
      静岡市産学交流センター、静岡
    • 年月日
      2014-11-28 – 2014-11-29
  • [図書] Plant Cell Wall Patterning and Cell Shape (Ed., Fukuda H.)2014

    • 著者名/発表者名
      Kusano, H., Tominaga, R., Wada, T., Kato, M., and Aoyama, T.
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      Wiley-Blackwell

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi