• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

植物感染性線虫を用いた分子遺伝学的研究手法の確立と展開

研究課題

研究課題/領域番号 26650102
研究機関熊本大学

研究代表者

澤 進一郎  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (00315748)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード植物感染性線虫 / 感染機構 / M. incognita
研究実績の概要

本研究では、植物感染性線虫を用いた分子遺伝学的研究手法の確立と展開を行っている。特に、線虫感染過程における、①植物細胞の脱分化、多核化、再分化過程における分子機構と②線虫誘因・忌避物質に焦点を当て、その分子機構の全体像を明らかにし、植物遺伝子の新たな機能に関する知見を得ることを目的としている。
まず、植物細胞の脱分化、多核化、再分化過程における分子機構の解明を行う為に、センチュウ感染時の巨大細胞形成過程において、どのような遺伝子群が発現しているか、明らかにするために、RNA seq解析を行った。センチュウ感染後3,5,7日後の植物の根からRNAを回収し、植物とセンチュウの両方のcDNA情報を得た。その結果を解析し、様々な、植物側のカテゴリーの遺伝子群の発現が制御されていることを明らかにした。このことにより、様々な他の微生物応答に関する情報との比較が可能となった。特に、CLE41, CLE44が、様々な微生物応答や環境応答に関わることが示唆された。
一方、線虫側の発現量が変動した遺伝子群も明らかとなった。Minc03192は、線虫感染後、遺伝子発現が上昇し続けることが明らかとなった。同様の傾向が見られる遺伝子として、Minc05218, Minc07565, Minc08392, Minc09224, Minc18145が検出された。一方、遺伝子レベルが減少する遺伝子も検出された。この遺伝子軍の代表として、Minc06371, Minc12963, Minc14162, Minc14262, Minc15036が検出された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] CLE peptides and their signaling pathways in plant development.2016

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, Y., Ishida, T., and Sawa, S.
    • 雑誌名

      J. Exp. Bot.

      巻: 67 ページ: 4813,4826

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1093/jxb/erw208

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 植物感染性線虫の感染過程における細胞壁成分の機能と役割2017

    • 著者名/発表者名
      大田守浩,Allen Yi-Lun Tsai,鈴木れいら,島岡知恵,石田喬志,澤進一郎
    • 学会等名
      第58回植物生理学会年会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-18
    • 招待講演
  • [備考] The Sawa lab.

    • URL

      http://www.sci.kumamoto-u.ac.jp/~sawa/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi