• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

励起レーザーのベクトルビーム化による高精細3次元蛍光イメージング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26650107
研究機関北海道大学

研究代表者

川上 良介  北海道大学, 電子科学研究所, 助教 (40508818)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードベクトルビーム / in vivoイメージング / 固定脳イメージング
研究実績の概要

固定脳ではその散乱の強さや屈折率差による収差のため、表面から数十マイクロメートルの深部ではイメージ像がぼやけてしまう。そこで、固定脳スライスにおいて共焦点顕微鏡法に対するベクトルビームの効果を検証した。対物レンズの直上に12分割液晶素子を導入し、1光子励起で使用する4種類の可視光レーザーそれぞれに対し径偏光化を行った。共焦点顕微鏡法での解像度を評価する為に、直径100nm以下の蛍光ビーズを生体脳へ埋め込み、数日後にパラフォルムアルデヒドで脳を固定した。固定脳の大脳皮質領域、海馬領域、白質、扁桃体領域において蛍光ビーズを共焦点顕微鏡(Nikon A1R)で3次元イメージングし、得られた蛍光ビーズ像から焦点形状を評価した。その結果、直線偏光による集光では脳の様々な領域において異なる特性を示す可能性が示唆されてきた。次年度の研究により、励起光のベクトルビーム化による組織依存性の集光特性が改善可能であるか否かを確かめる。
次に、単純な人工散乱体を作成し、蛍光ビーズを包埋する実験では、散乱の強さに依存せず集光特性はほぼ変化しないことを明らかになった。一方で、高散乱体中では励起レーザーが到達しないためか、非常に強いレーザー強度が必要であった。その為、100nm以下の蛍光ビーズの場合、特に波長の短い青色で励起しなければならないものにおいて、3次元イメージングの際に褪色の影響で正確な焦点形状が得られない問題が発生した。そこで、褪色に強い蛍光物質を用いることを検討している。現在、名古屋大と東海大との共同研究により、褪色に強く、100nm以下の蛍光ビーズの作成を実施している。次年度はこれらのビーズを用いて多波長のベクトルビームイメージングを実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度における達成度はおおむね順調に進展している。新たな蛍光ビーズの候補として量子ドットによるビーズを検討したが、個々のばらつきが大きいことから利用は断念した。一方で、褪色に強い蛍光物質からなるビーズについて、新たな候補を見出すことが出来た。また、提案した研究計画において、固定脳の透徹化による散乱特性と生体脳との関連についての研究を推進してきた。人工散乱体を作成し、蛍光ビーズを包埋し集光特性を評価する実験では、散乱の強さに依存せず集光特性はほぼ変化しないことを明らかにしてきた。また、固定脳における直線偏光の集光特性に関して脳組織依存的な差異を見出すことに成功したことで、概ね予定通りの成果を得ることができたと考えている。

今後の研究の推進方策

H28年度について、固定脳における見出された集光特性の差異に関し、ベクトルビームを用いて解消できるか否かを明らかにする。この際、同一の蛍光ビーズをイメージングすることが重要であることから、共同研究にて実施している褪色に強い蛍光色素を埋め込んだビーズを応用することを予定している。また、脳領域間の光学特性の違いは生体脳イメージングにおいても同様の影響を示す可能性がある。ベクトルビーム化による有効性は励起光の集光そのものに大きく依存することから、生体脳における光学特性について、他の脳領域について実験的に調査し、よりベクトルビームの有効性を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

生体脳深部イメージングの集光特性を可視化するために想定していた量子ドットを検討した結果、個々のバラつきが大きく、イメージングへの利用には向かないことが明らかになったため、蛍光ビーズ購入の使用額が減る結果となった。

次年度使用額の使用計画

H28年度ではこれまでの研究で明らかになった生体脳の集光特性に関する論文を投稿、出版するための費用として用いる。さらに日本国内での学会発表においてポスター賞を受賞できたことから海外での発表するために使用する計画である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] n vivo two-photon imaging of mouse hippocampal neurons in dentate gyrus using a light source based on a high-peak power gain-switched laser diode2015

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Kawakami, Kazuaki Sawada, Yuta Kusama, Yi-Cheng Fang, Shinya Kanazawa, Yuichi Kozawa, Shunichi Sato, Hiroyuki Yokoyama and Tomomi Nemoto
    • 雑誌名

      Biomedical Optics Express

      巻: 6 ページ: 891-901

    • DOI

      10.1364/BOE.6.000891

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A Rapid Optical Clearing Protocol using 2,2-Thiodiethanol for Microscopic Observation of Fixed Mouse Brain2015

    • 著者名/発表者名
      Yuka Aoyagi, Ryosuke Kawakami, Hisayuki Osanai, Terumasa Hibi, Tomomi Nemoto
    • 雑誌名

      PLOS One

      巻: 10 ページ: e011628

    • DOI

      doi:10.1371/journal.pone.0116280

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 高出力1064 nm光源によるマウス大脳皮質-海馬歯状回のin vivo 2光子イメージング2016

    • 著者名/発表者名
      川上良介,澤田和明,草間裕太,房宜澂, 金沢信哉,小澤祐市, 佐藤俊一,横山弘之,根本知己
    • 学会等名
      第93回日本生理学会大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(札幌市白石区)
    • 年月日
      2016-03-22 – 2016-03-24
  • [学会発表] マウス生体脳in vivo2光子イメージングにおける空間分解能の評価と応用2015

    • 著者名/発表者名
      川上良介、北村瞭次、山口和志、根本知己
    • 学会等名
      レーザー学会第484回研究会
    • 発表場所
      ホテルグランドヒル市ヶ谷(東京都新宿区)
    • 年月日
      2015-12-04 – 2015-12-04
  • [学会発表] Quantitative evaluation of the resolution of In vivo two-photon microscopy by imaging of single fluorescent beads in living mouse brain2015

    • 著者名/発表者名
      Ryoji Kitamura, Kazuaki Sawada, Ryosuke Kawakami, Tomomi Nemoto
    • 学会等名
      Neuroscience2015
    • 発表場所
      McCormick Place, Chicago (USA)
    • 年月日
      2015-10-21 – 2015-10-21
    • 国際学会
  • [学会発表] Improvement in focusing properties enables in vivo two-photon laser ablation in deep cortical regions of living mouse brain2015

    • 著者名/発表者名
      Kazushi Yamaguchi, Ryoji Kitamura, Ryosuke Kawakami and Tomomi Nemoto
    • 学会等名
      Neuroscience2015
    • 発表場所
      McCormick Place, Chicago (USA)
    • 年月日
      2015-10-21 – 2015-10-21
    • 国際学会
  • [備考] 光細胞生理研究分野(根本研)

    • URL

      http://www.es.hokudai.ac.jp/labo/mcb/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi