• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

単離腎ネフロン分節からのトランスクリプトーム:広塩性のマスター分子解明に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 26650110
研究機関東京大学

研究代表者

兵藤 晋  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (40222244)

研究分担者 工樂 樹洋  国立研究開発法人理化学研究所, ライフサイエンス技術基盤研究センター, ユニットリーダー (40391940)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード広塩性 / オオメジロザメ / RNA-seq / 腎ネフロン / プロラクチン
研究実績の概要

本研究では、広塩性と狭塩性の違いを決定する因子を見出すことを目的とし、軟骨魚類では数少ない広塩性種であるオオメジロザメの腎臓の解析を進めている。複雑な腎ネフロンのうち、後部遠位尿細管は低塩分環境においてのみ特定のイオン輸送体を発現する。そこでこの後部遠位尿細管の機能を調節する因子を探している。
1)非モデル生物である軟骨魚類は、リファレンスとなる大規模配列情報が存在しない。そこで、4個体のオオメジロザメ腎臓を用いてRNA-seqを行い、得られた配列をde novoアセンブリしてリファレンスコンティグセットを作成した。また、海水飼育と淡水飼育各2個体ずつの結果を比較し、サンプル間の発現量の違いを定量的に比較できることも確認した。2)特定のネフロン部位だけでRNA-seqを行うために、少量のRNAからでもオリジナルに近い発現プロファイルを維持したライブラリを作成できるQuartz-Seqプロトコルの改変を行った。以上の方法論の検討により、単離組織からのRNA-seqを行うための準備が整った。3)プロラクチンは、真骨魚類において淡水適応に重要なホルモンだが、これまで30年以上にわたる研究にもかかわらず軟骨魚類には見つからず、存在しないのではないかと考えられてきた。我々は本研究の過程で軟骨魚類にプロラクチン遺伝子が存在することを世界で初めて発見し、オオメジロザメの脳下垂体からプロラクチンならびにその受容体と考えられる遺伝子も見出した。本研究開始時には全く想定していなかった成果ではあるが、淡水環境において後部遠位尿細管の機能を調節する因子の候補を発見することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

オオメジロザメ腎臓全体に発現する遺伝子のリファレンスコンティグセットの作成が完了し、少量の特定部位からRNA-seqを行った時にも、遺伝子の同定と発現量比較を行うための基礎となる情報を得ることができた。また、世界で初めてプロラクチンとその受容体を軟骨魚類で発見するという、当初の想定を上回る成果をあげることができた。プロラクチンが軟骨魚類の腎機能を調節する可能性が十分に考えられる。
一方で、固定組織からのRNA調整については、さらなる検討が必要である。RNAの調整ならびに発現量の多い遺伝子の増幅が可能であることは示せたものの、定量性を維持したRNA-seqを行うレベルにはまだ達していない。様々なメーカーから出されているapplication tipsを参考にすること、さらにはサメの体内には高濃度の尿素が含まれているため、緩衝液や精製段階などの検討も行う。

今後の研究の推進方策

当初の計画にしたがって研究を進めるとともに、世界で初めて軟骨魚類で発見したプロラクチンに注目した研究も行う。
(1)固定・染色組織からのRNA抽出・精製方法の検討を進める。(2)イオンポンプやイオン輸送体を染色することにより、後部遠位尿細管や近位尿細管を判別し、採取する。集めた尿細管からRNAを抽出し、Quartz-Seqなどの手法により微量のRNAを元にしたRNA-seqを行い、発現量に差がある遺伝子を同定する。(3)海水個体と淡水個体の脳下垂体でプロラクチン分泌活性を比較する。(4)プロラクチン受容体のクローニングを行い、腎臓に発現しているのかどうか、もし発現しているとしたら腎ネフロンのどのような分節に存在するのかを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

特定の尿細管分節から抽出した微量RNAを元にしたRNA-seqにおいて、オリジナルに近い発現プロファイルを維持したライブラリを作成できるQuartz-Seqプロトコルの改変を26年度は優先させた。また、固定・染色組織からのRNA抽出・精製方法の検討に時間がかかり、さらには理化学研究所におけるトラブルに対する検証データ解析への協力により分子配列比較解析ユニットでの作業にも遅れが生じた。以上の理由により、微量RNAからのRNA-seqを27年度に行うこととした。

次年度使用額の使用計画

27年1月からは分子配列比較解析ユニットも通常の研究体制を回復しており、リファレンスコンティグセットの作成やQuartz-seqプロトコルの改変もすでに済ませている。そこで、27年度の早い時期に微量RNAを元にしたRNA-seqを行う。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Urea-based osmoregulation in the developing embryo of oviparous cartilaginous fish (Callorhinchus milii): contribution of the extraembryonic yolk sac during the early developmental period.2014

    • 著者名/発表者名
      Takagi, W., Kajimura, M., Tanaka, H., Hasegawa, K., Bell, J.D., Toop, T., Donald, J.A. and Hyodo, S.
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Biology

      巻: 217 ページ: 1353-1362

    • DOI

      doi: 10.1242/jeb.094649

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Morphological and functional characteristics of the kidney of cartilaginous fishes: with special reference to urea reabsorption.2014

    • 著者名/発表者名
      Hyodo, S., Kakumura, K., Takagi, W., Hasegawa, K. and Yamaguchi, Y.
    • 雑誌名

      American Journal of Physiology Regulatory and Integrative Comparative Physiology

      巻: 307 ページ: R1381-R1395

    • DOI

      doi: 10.1152/ajpregu.00033.2014

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Evolution of the vertebrate Pax4/6 class of genes with focus on its novel member, the Pax10 gene.2014

    • 著者名/発表者名
      Feiner, N., Meyer, A. and Kuraku, S.
    • 雑誌名

      Genome Biology and Evolution

      巻: 6 ページ: 1635-1651

    • DOI

      doi: 10.1093/gbe/evu135

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanisms of endoderm formation in a cartilaginous fish reveal ancestral and homoplastic traits in jawed vertebrates.2014

    • 著者名/発表者名
      Godard, B.G., Coolen, M., Le Panse, L., Gombault, A., Ferreiro-Galve, S., Laguerre, L., Lagadec, R., Wincker, P., Poulain, J., Da Silva, C., Kuraku, S., Carre, W., Boutet, A. and Mazan, S.
    • 雑誌名

      Biology Open

      巻: 3 ページ: 1098-1107

    • DOI

      doi: 10.1242/bio.20148037.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 脊椎動物ファイローム~分子生物学の基本ツールとしての分子系統学へ~2014

    • 著者名/発表者名
      工樂樹洋
    • 学会等名
      新学術領域「複合適応形質進化の遺伝子基盤解明」第7回オープンセミナー
    • 発表場所
      東京大学柏キャンパス、千葉
    • 年月日
      2014-12-11 – 2014-12-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 軟骨魚類ゾウギンザメの脳下垂体からのプロラクチンの発見2014

    • 著者名/発表者名
      山口陽子、高木亙、工樂樹洋、森山俊介、兵藤晋
    • 学会等名
      第85回日本動物学会大会
    • 発表場所
      東北大学、仙台、宮城
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [学会発表] 2R全ゲノム重複説のその後:いま何が問題でなぜ難しいのか2014

    • 著者名/発表者名
      工樂樹洋
    • 学会等名
      第16回日本進化学会年会
    • 発表場所
      高槻現代劇場、高槻、大阪
    • 年月日
      2014-08-21 – 2014-08-24
  • [学会発表] Molecular-histochemical investigation of cartilaginous fish kidney2014

    • 著者名/発表者名
      Hyodo, S., Hasegawa, K., Takagi, W. and Kakumura, K.
    • 学会等名
      11th International Congress on the Biology of Fish
    • 発表場所
      Heriot-Watt University, Edinburgh, Scotland
    • 年月日
      2014-08-03 – 2014-08-07
    • 招待講演
  • [学会発表] A functional shift of urea-producing site from extraembryonic yolk sac to liver in the developing embryos of two oviparous cartilaginous fishes2014

    • 著者名/発表者名
      Takagi, W., Kajimura, M., Tanaka, H., Bell, J.D. amd Hyodo, S.
    • 学会等名
      11th International Congress on the Biology of Fish
    • 発表場所
      Heriot-Watt University, Edinburgh, Scotland
    • 年月日
      2014-08-03 – 2014-08-07
    • 招待講演
  • [学会発表] Revealing cryptic pan-vertebrate gene repertoire in developmental phylome2014

    • 著者名/発表者名
      Kuraku, S.
    • 学会等名
      The 5th meeting of the European Society for Evolutionary Developmental Biology
    • 発表場所
      Vienna, Austria
    • 年月日
      2014-07-22 – 2014-07-25
    • 招待講演
  • [備考] 東京大学大気海洋研究所・生理学分野・兵藤晋

    • URL

      http://seiri-aori.org/index.php?id=12

  • [備考] 理化学研究所・ライフサイエンス技術基盤研究センター・分子配列比較解析ユニット・工樂樹洋

    • URL

      http://www.clst.riken.jp/phylo/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi