研究課題
リスクとは、将来にわたる利益・損失について経験的にその生起確率を知ることができるものの、個々の局面では、状態や行為に基づいて帰結を確定できない状況をいう。行動生態学の分野でも、リスクに対する動物の行動が研究されてきた。一般的に、期待値としては利益が同じであっても、動物はリスクを伴う選択肢を嫌い、安全な(利益の変動が小さい)選択肢を選び取る。しかし我々は近年、野外で捕獲し実験室で飼育したカラ類(同所的近縁種3種)のリスク感受性を比較し、食性の分化と相応する形でリスク感受性が大きく異なることを見出した。リスク感受性は可変的な形質である可能性がある。従来の研究では、「リスクを回避するか、それとも選好するか」を実験的に計測して記載すること、に主眼が置かれてきた。しかし、これでは不十分である。種間・個体間変異がどのように生じるか、維持されていくか、あるいは修正を受けていくのか、これらに応える必要がある。本研究ではまず個体間分散に絞り、以下の一連の問いに答える実験を実施してきた。(1)リスク感受性が群内での社会的地位(他個体のリスク感受性、採餌順序の上下、同性・異性間の番いの有無など)を要因として個体間で分散をするか。(2)リスク感受性がその場の繁殖可能性の高低に応じて個体内で変動するか。本研究では実験室内で繁殖可能なブンチョウ(Padda oryzivora)を対象として、これら一連の検討を行った。ブンチョウはインドネシア原産の鳴禽類で、飼育と実験室内での繁殖も共に比較的容易である。得られた行動データを解析中であるが、著しい個体差が認められるものの、エネルギー収支の劣化に伴うリスク選好性への移行は生じず、また、同一個体内のリスク選好性の緩やかな変動も認められた。現在、これらの結果について解析を行い、論文執筆の準備を進めている。
すべて 2017 2016 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)
European Journal of Neuroscience
巻: 45 ページ: 365-380
10.1111/ejn.13475
Plos One
巻: - ページ: -
10.1371/journal.pone.0169643
Animal Behaviour
巻: 120 ページ: 143-151
10.1016/j.anbehav.2016.07.032
Frontiers in Neuroscience (Decision Neuroscience)
10.3389/fnins.2016.00476