• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

複眼進化研究の新機軸:視細胞のdeep homology

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26650117
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 動物生理・行動
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

蟻川 謙太郎  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 教授 (20167232)

研究協力者 Perry Michael  , JSPS Post-doctoral fellow
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード複眼 / 視細胞 / 進化 / 発生 / ショウジョウバエ / チョウ類 / 調節因子 / 国際研究者交流
研究成果の概要

多くの昆虫複眼は2タイプの個眼を含むが、チョウではこれが3タイプである。これは訪花性への適応なのか?この疑問に答えるため、複眼の形成過程をチョウとハエで比較した。ハエでは、全個眼で調節因子Prospero(Pros)がR7細胞に発現する。Prosはチョウでは個眼当り2細胞に発現していた。チョウではR7が重複したらしい。ハエの個眼多様性は、R7にSpineless(Ss)が発現するか否かで決まる。チョウ個眼ではSs陽性細胞数が2か1か0で、3タイプの個眼に対応すると考えられた。実際ssの機能を止めると、全個眼に紫外受容細胞が2個できた。複眼の分光学的多様性は視細胞数の増加と関係あるようだ。

自由記述の分野

神経行動学、感覚生理学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi