• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

昆虫は親子間で時刻情報を伝えるか

研究課題

研究課題/領域番号 26650118
研究機関京都大学

研究代表者

沼田 英治  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (70172749)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード昆虫 / 時間生物学 / 概日リズム / 真社会性 / 亜社会性 / 親子関係
研究実績の概要

【トビイロケアリ】前年度の実験結果と、開発した活動リズム記録装置を用いて以下の実験を行った。トビイロケアリの婚姻飛翔後の女王を採集し、実験室でコロニーを創設させた。女王の子世代のワーカーが一定数に達した段階で、1匹の女王を恒常条件(25℃全暗)下の飼育ケースに入れ、同時に入れた10匹のワーカーのみ、明暗サイクルがあり餌を入れたケースとの間で移動可能な装置において、女王とワーカーそれぞれの歩行活動を記録した。その結果、およそ半数の女王において、10日間の実験期間の前半または後半に約24時間の有意な周期性が確認された。ワーカーを入れた飼育ケースについても同様に、およそ半数で約24時間の有意な周期性が検出された。

【タガメ】前年度の結果から父親が卵塊に給水することが孵化時刻に影響する可能性が指摘されたので、今年度はまず卵塊からばらばらにした卵を使って卵自体の孵化リズムを調べた。25℃において明暗条件から全暗に移し、卵自体に概日孵化リズムがあるかどうかを調べたが、同一卵塊に由来するものでも卵の孵化時刻はばらつき、明瞭なリズムはみられなかった。卵塊の一斉孵化には卵同士の接触が必要である可能性が高い。次に給水の孵化に対する影響を知るために、給水と卵サイズの変化の関係を調べた。常時給水/周期的給水の各条件に おいて、卵の体積は日齢にしたがって徐々に増加したが、給水条件によって卵体積の変化は認められず孵化との関係は明らかではなかった。さらに、自然条件下において父親の保護行動の様子と卵の孵化を観察したところ夜間と午前にのみ孵化がみられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 節足動物の孵化をめぐる時間生物学2015

    • 著者名/発表者名
      沼田英治
    • 学会等名
      第21回日本時間生物学会学術大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-11-21 – 2015-11-22
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi